手ピカジェルや消毒用エタノールなど、家庭や病院等で手を除菌・殺菌する際に使うアルコール。
実はこのアルコールで掃除ができることをご存知でしたか?
除菌・殺菌はもちろんのこと、汚れを落とす働きも持っているので、掃除アイテムにアルコールを取り入れる方も増えてきています。
ドラッグストアなどでも、掃除用アルコール商品がいくつか扱われています。
アルコールは一体どんな汚れを落とすのに効果的?そもそもアルコールって??
今回は掃除に使えるアルコールについて、詳しく紹介していきます。
アルコールとは?
基本的には、皆さんが知っているお酒に含まれるアルコールと同じになります。なので安心して幅広く使うことができます。
アルコールには水分をほとんど含まない「無水エタノール」と、ドラッグストアなどで一般的に売られている「消毒用エタノール」があります。
市販の消毒用エタノールで有名な商品ですと、「手ピカジェル」がそうですね。
無水エタノールは比較的高価なので、掃除に使うには消毒用エタノールがおすすめです。
アルコールは、医療の現場で広く使われるほど、殺菌・消毒作用が高く、家庭でも身のまわりのものを広く除菌できます。
また、揮発性(液体の蒸発しやすい性質)があるので、水が故障の原因となる場所での掃除に有効です。
水の使えない場所への掃除
テレビやパソコン、キッチン家電などの手入れ・コンセントまわり・カビが生えやすい押し入れなど
アルコールの溶解作用によって油を溶かす働きもあるので、手垢、皮脂、食品による油汚れなどの拭き掃除にもおすすめですよ。
アルコールとエタノールって何が違うの?
除菌・殺菌用の商品によって、「アルコール」と表示されているものがあれば、「エタノール」と表示されているものがあります。
「エタノール」とは、国際化学命名法による呼び名で、一般にはエチルアルコールと呼ばれるアルコールのことです。
呼び方は違いますが、どちらも同じものになります。
商品を購入する際は、中身は変わらないので、アルコールでもエタノールでもどちらでも構いませんよ。
アルコールの得意なこと・苦手なこと
アルコールでの掃除を始める前に、その性質をしっかりと理解してから、掃除に取り組みましょう。
得意なこと
〇カビが生えやすい場所の掃除
〇水が故障につながる家電製品、コンセントまわりの掃除
〇油汚れや皮脂汚れ落とし
キレイにしたくても、水の使えない家電製品に使用することができるのは嬉しいですね。
身体への害もありませんので、子供のおもちゃなどについた皮脂汚れなどを、安心してキレイに掃除することもできます。
苦手なこと
×衣類の汚れ落としなどの日常的な洗濯
×ニスやワックスを塗装した家具への使用
×広い部屋の掃除
ニスで塗装した家具や、ワックスがけした床に使うと、はがれてしまうことがあるので、使用しないように気をつけましょう。
注意
・引火性があるので、火気を近づけない
・揮発性が高いので、使用するときは換気を忘れずに
・素肌で使うと皮脂が奪われて肌荒れしやすいので、手袋を着用する
アルコールの基本の使い方とメリット
スプレータイプのものがありますが、消毒用エタノールで自作のアルコール水を作ったほうがコスパがいいので、作り方と使い方を紹介していきます。
アルコール水として使う■アルコール水の作り方
水110mlに、アルコール90mlを入れて、合わせて200mlになるようにする。
混ぜたらスプレーボトルに移し入れる。これでアルコール水の完成です。
アルコール水を使って掃除をするメリット
- メリット①|殺菌・除菌ができる
水回りやトイレなどの、雑菌が繁殖しやすい場所の掃除にぴったり。
お風呂場や押し入れの中など、カビが発生しやすい場所にアルコール水を吹きかけておくと防カビになる。
- メリット②|水洗い、二度拭き不要
揮発性が高いので、あとに残らず二度拭きの必要がない。
水洗いできない場所や、水洗いしにくい場所に使える。
- メリット③|油汚れなどのガンコな汚れも落とす
油を溶かしだす性質で、口に入っても危険のないアルコールなので、キッチンの油汚れ掃除にも使える。
使い方ポイント
アルコール水をぞうきんなどに染み込ませて拭き掃除に使うか、スプレーを汚れに吹きつけながら使うのが定番の使い方になります。
家電製品、コンセントまわりを掃除する際は、アルコール水を直接吹きかけないで、ぞうきんに染み込ませての拭き掃除をするようにしましょう。
また、引火しやすいので、コンロにも直接アルコール水を吹きかけないように気をつけてください。
【場所別】アルコールを使っての掃除法
家の中の普段掃除している場所や、水を使えないために今まで掃除せずにいた場所など、アルコールを使っての掃除をぜひ試してみましょう!
step
1トイレ
トイレは尿はねなどの汚れや雑菌がたくさん!アルコールでしっかり除菌もしましょう!
トイレットペーパーにアルコール水をスプレーして染み込ませます▼
普段のトイレ掃除ですと、便座部分をすることが多いですが、便座フタやレバーハンドルなどにもたくさん雑菌がついています。
しっかりと掃除しましょう▼
step
2パソコン、キーボード
キーボードには手垢や皮脂がべったり!
アルコール水を吹きかけたぞうきんで、やさしく拭き掃除します▼
パソコンの液晶画面は傷めてしまう場合があるので、拭き掃除はやめましょう。
step
3窓ガラス
手垢や汚れがつくと目立ってしまう窓ガラス。
水拭きですと拭きあとが残ってしまいますが、アルコール水だとキレイに仕上がります。
拭きあともまったく残りません!
step
4子供のおもちゃ
子供のおもちゃをキレイにするのはとても大変!ひとつひとつを丁寧に掃除するのは・・
そんな時は、アルコール水をシュシュッと吹きかけておけばOK!これだけで除菌ができます!
もちろん、ぬいぐるみにもアルコール水が使えます。吹きかけてキレイにしてあげましょう▼
手ピカジェルでも掃除ができちゃう?!
冬場の風邪やインフルエンザなどが流行る時期には、大変お世話になる「手ピカジェル」。
これもアルコールですので、手ピカジェルを使って掃除ができちゃいます!
時間がなく、すぐに掃除ができない部分などに、手ピカジェルを使うと便利ですよ。
今回は、ソファにこびれついている食べ汚れを落としてみます。
カチカチに固まってこびりついた汚れ部分に、手ピカジェルをつけます▼
そのまま1分ほど放置します。ジェルを汚れに浸透させたほうが、汚れが落ちやすくなります▼
ぞうきんで叩くようにしてジェルを拭き取ります▼
このようにキレイに汚れが取れました!▼
家に手ピカジェルがある場合は、消毒用エタノールを買う前に、掃除に使って試してみるといいかもしれませんね。
まとめ
ただ消毒するだけのものだと思っていたアルコール。実は、掃除をする時にはとても便利なアイテムだということが、発見できたのではないでしょうか。
キレイにするだけでなく、赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭には助かる、殺菌・除菌効果もありますので、ぜひ家の中の掃除に使われてみてください。
手軽に使えて、健康も守ってくれるアルコールの紹介でした。
手ピカジェルはマストなアイテムですね▽