ダイソーの掃除グッズはかなりあるので、何を買ったらいいか迷うかもしれませんね。
そこで、評価の高ったものだけを厳選して紹介します。
今回のおすすめグッズで掃除ができる場所は、お風呂・キッチン・リビング・寝室・洗面所など。
高評価って具体的には?
具体的には・・
- 100円なのにしつこい汚れやカビが落ちる。(くわしくは下で!)
- 力がいらない(指や関節の痛みがある人でも掃除しやすい)
- 例えば洗剤などですが、100円なのに量が適量以上ある。
- とても使いやすく、気が利いている。
などです。
他の100円ショップの商品状況もコメントしています。
たとえばダイソーが家の近くにないといった方は参考にしてください。
重曹ペースト|配合不要の万能クリーナー
このアイテムは水回り向きです。
最初からペースト状で売られているので、
重曹と水の量を計って混ぜてペーストを作る必要がありません。
成分的にもエコですね。
ペーストはホワイトです。スポンジなどに付けて使っています。
Memo
- 焦げ・油汚れ・カビ・茶渋・水あかに効果的
- 弱アルカリ性
- キッチンや浴室などで活躍
- 側面・上面の汚れに塗っても垂れにくい
セリア(Seria)やキャンドゥにも重曹タイプのボトルが売られています。ただし、スプレータイプのものが多いですね。ペースト状のものはキャンドゥの大型店は別として見かけません。
浴室の天井にあった黒カビを落としてみました。
数分できれいになりました。
かなり落ちにくいカビの場合は、
後述のメラミンスポンジとの併用をおすすめします。
意外にカビが簡単に落ちた。
カビキラーとかもよく落ちるけど、刺激があり換気しないといけない。重曹ペーストなら換気の必要がない
いろんなタイプの汚れを落とせるところが、このグッズの良いところですね。
食卓用クリーナー
汚れやすい食卓。
テーブルの上を濡れたふきんなどで拭いても汚れが残ることがあります。
(パスタソースやしょうゆなど)
そんなとき、このスプレーを使えば力をいれて拭かなくても、さっと汚れが落ちます。
Memo
- 界面活性剤は入っていない
- 容量は280ml
- 食卓・冷蔵庫の中と外・電子レンジなどで使用可
- アルカリ電解水+アルコールでできている
- スプレータイプなので手軽に掃除ができる
セリア(Seria)やキャンドゥにも同タイプのものがあります。たとえば、セリアの【アルコール除菌 食卓クリーナー】です。
油汚れがあんまり落ちなかった
こういう声もありますが、たしかにがっちり付着した汚れはこすらないとなかなか取れません。ただし、あまり放置していない油汚れはきれいに取れます。
こまめにスプレーしておけば、しつこい汚れが付くのを防ぐことができ、いつもキレイな状態にキープできます。
パイプ用洗浄剤(小粒)
小粒タイプで、排水口に放りこむだけです。
汚れの菌を取り消臭するのが役目なので、使った後は清潔な匂いがします。
8回分あるので、例えば2週間ごとに使うとしても、4か月ちかく使えて経済的ですね。
Memo
- 塩素系
- 1回で6コの錠剤を使用
- 使用後、水でよく注いだほうがいい
- キッチン・浴室・洗面所の排水口で活躍
カバーを外して排水口をのぞくと、少し嫌な臭いがしました。
使用後はすっきりとした清潔な匂いに変わりましたね。
キャンドゥでは小粒タイプのものは見かけませんでした。セリアには同タイプの小粒のものがありました(ダイソーより量が少ない)。また、ダイソーでも小~中型の店舗には置いていない可能性があります。
ココに注意
ペットやお子さんの口に入ったら危険!床に落として気づかないようなことを防ぐため、掃除をするときにだけ中身を取り出して使うようにしたいですね。取り出すのも掃除をする場所付近でやるのがおすすめです。
油汚れ用洗剤|しつこい汚れに!
コンロについた油汚れは布・スポンジでも取れないことがあります。
そこで使いたいのが油汚れ専用の洗剤です。
Memo
- 界面活性剤が入っている
- 中性タイプの洗剤
- 主にコンロ用
- 容量は300ml
コンロに使いました▽
汚れがかんたんに取れたので助かりました。
放置していた油汚れにはスプレーして少しの時間放置しておきましょう。
あとは水を含ませたキッチンペーパーやティッシュでふき取れば掃除がラクです。
ダイソーの油汚れ用の洗剤(液体ボトルタイプ)と同じタイプの洗剤はほかの100円ショップにもあります。
電子レンジ洗浄剤
電子レンジの中は汚れがつきやすいですよね。
きれいにしないでいると臭いもします。
この電子レンジ洗浄剤なら簡単に掃除ができますよ。
Memo
- 手軽に嫌な臭いをシャットアウトできる
- 界面活性剤が入っている
- スポンジに付属の液体を染み込ませるのを忘れないこと
- オレンジオイル配合
吹きこぼれた牛乳・肉の油分などで臭いがきつくなった電子レンジをきれいにしてみました。
レンチンしたスポンジでそのまま中をこすると油汚れも取れました。
セリアにもオレンジオイル配合の電子レンジお掃除スポンジが売られています。
エアコンフィルター
クリーニングをプロに頼むと1~2万かそれ以上します。
できるだけ自分でクリーニングするためには、ほこりなどのブロックが必要です。
このフィルターをエアコンに付けるとホコリなどがブロックでき、たとえばエアコンに内蔵されたフィルターもきれいな状態にキープしておけますね。
Memo
- ほこりがエアコンに入るのをブロック
- フィルターは2枚で替えが可能
- 外付けタイプ(エアコン本体の外側に装着)
- 銀イオン加工で抗菌作用あり
フィルターと一緒に入っているテープを8か所につけます。
少し見えにくいかもしれませんが写真はその一部です。
これにフィルター(布製)をくっつけます。
フィルターはホワイトで、目立ちません。
ほかの100円ショップ(セリアやシルクなど)にも同じようなタイプのグッズをを見かけます。
排水口フィルター
排水口の部分で髪の毛やゴミをキャッチするフィルターです。
ユニットバスでシャワーを使うことが多い方にはとくに向いていますね。
(フィルターに髪の毛などがたまりやすいので)。
排水口が小さければ、サイズはだいたい合います。
サイズを載せるので事前に合いそうかどうか確認してみてください。
Memo
- 直径約3.2センチ
- 髪の毛やそのほかのゴミをキャッチする
- 洗面台や浴室、その他の場所の小さな排水口に使う
- フィルターの円の中心が持ち上がる
ペットを洗うところで使用してみました。
毛がキャッチできます。
また、つまめる部分がついているのでヌメヌメした髪の毛などを触らないで済むように工夫されています。
ほかの100円ショップ(セリアやシルクなど)にも同じようなタイプのグッズをを見かけますが、つまめる部分がついたものは珍しいです。
カーペット用スペアテープ(ブラック)
カーペットに使うコロコロのスペアテープです。
綿棒などでこのような黒色の商品がありますよね。
汚れが見えたほうがいい・付いたゴミを確認したいという方にはおすすめです。
白系のゴミが多い所だとテープに付着したゴミが目立つので、テープの替え時(1枚めくる)がわかります。
あとは、繊維が抜けやすい素材に使うのは控えましょう。
Memo
- テープの幅は約16センチ
- 各社共通タイプ
- 90周巻き
そんなにゴミが落ちてないと思っていましたが、けっこうゴミがくっつきました。
ペットの毛が白いのでテープが黒いと目立ちます。
ホームセンターなどで安売りされているスペアテープのほうが1本あたりコスパがいい場合もあります。しかし、90周巻きとわりと分量があるため、割高感はあまりありませんね。
ほかの100円ショップ(セリアやシルクなど)にも同じようなタイプのグッズをを見かけますが、つまめる部分がついたものは珍しいです。
洗濯槽クリーナー(液体)
洗濯槽クリーナー1回分。
洗濯機の中をキレイにするものです。
洗濯槽の外側には隠れた汚れ(カビなど)がついており、1年2年と何もしないでおくと不衛生ですよね。
Memo
- 非塩素系(酸素系だからツンとした臭いがない)
- 1回分(390ml)使い切り
- 洗濯機に使う
- ドラム式・全自動式・二層式タイプに使用可
液体を入れてから、水を張り洗濯機を10分回した時点で、
写真の右側のようにカビのようなものが水中に漂ってました。
3~4か月に1回洗浄するとキレイな状態をキープできます。
同じタイプの商品はほかの100円ショップでも見かけることができます。
マイクロダイヤモンドクリーナー|鏡に
鏡の落ちにくい汚れに効果的です。
鏡がキレイだと気分が良くなりますね。
このグッズはかなりの程度汚れを落としてくれますよ。
一回でピカピカにならなかった場合でも、定期的に使うことで全面キレイに仕上がります。スポンジも丈夫なので長く使えるところも良いです。
Memo
- 浴室の鏡・ガラス用
- 強くこするのはNG
- 微粒子ダイヤモンドが配合されている
- 棒などに引っかけるための穴がある
バスルームの鏡がきれいになりました▽
引っ掛けておくことができます。
同じタイプの商品はほかの100円ショップでも見かけることができます。
まとめ
どれもカンタンに掃除ができるグッズばかりです。
とくに「重曹ペースト」は洗浄力がありますね。
また、「ダイヤモンドクリーナー」は力要らずで鏡がきれいになるので持っておいて損はありません。
洗濯槽も不潔になりやすいので、かんたん掃除ができる「洗濯槽クリーナー」もおすすめ。
それとダイソーに置いてある重曹を使って空間を消臭できる消臭剤を作ることもできます。
知らず知らずのうちに臭ってくる生活臭に効果ありです。
くわしくは↓↓
重曹でお手軽におしゃれな消臭剤を作ろう|生活臭を取る・除湿効果がある消臭剤の作り方
重曹でお手軽におしゃれな消臭剤を作ろう|生活臭を取る・除湿効果がある消臭剤の作り方
続きを見る