掃除 掃除道具

【ゴミ箱の臭い取り】ならオキシクリーン|「オキシ漬け」で汚れを落とし消臭効果も!

生ごみやオムツなどのニオイが漏れないように、蓋つきのゴミ箱を使われているご家庭も多いでしょう。

しかし、こまめにゴミを捨てていても、密封されているゴミ箱の中は、いつの間にかニオイが染みついてしまいます。

おむつ用のゴミ箱を使用していても、外へのニオイ漏れはないとしても、ゴミ箱の中は臭くなってしまっていることも。

また、温度の温度が暖かくなってくると衛生的にも心配です。

そこで今回は、オキシクリーンを使って簡単にゴミ箱のニオイ&汚れも取り除く掃除法を紹介していきます。

 オキシクリーンの効果

お掃除アイテムとして大人気のオキシクリーン。なぜそんなに人気なのか?

それは、オキシクリーンの強力な洗浄力に人気の理由があります。

汚れが落ちるメカニズム

オキシクリーンの分解パワーの秘密は、酸素のチカラ

40~60度のお湯に溶かすと、活性酸素を発生。

酸素の泡で衣類などについた汚れのみを浮き上がらせます。

そのため生地が傷みにくく、色柄物の衣類にも使用することができるのが特徴です。

 

また、衣類だけでなく、家中の掃除に使えることも特徴のひとつ。

一般的に汚れの種類は、酸性とアルカリ性に大きく分かれます。

アルカリ性の汚れには(弱)酸性、酸性の汚れには(弱)アルカリ性の洗剤を使って汚れを落とします。

オキシクリーンは弱アルカリ性の洗剤で、油汚れ、皮脂や血液といったタンパク質汚れなど、家庭から出る多くの汚れに威力を発揮します。

その威力は、汚れを落とすだけでなく、漂白・消臭の効果もあるため、ニオイの気になる箇所の掃除にも適しています。

こういったことから、どこにでも使えてキレイにすることができる「万能洗剤」として人気を呼んでいます。

【オキシクリーン活用術】6通りの使い方をマスターしよう!

続きを見る

 「オキシ漬け」でゴミ箱掃除

ゴミ箱の蓋を開けるたびに、イヤなニオイが・・そんな時こそオキシクリーンでキレイにしましょう!

オキシクリーンの活用で定番の「オキシ漬け」なら、放置しておくだけでキレイに、そして気になるニオイも取り除いてくれます。

掃除法はいつものオキシ漬けと一緒なので、とっても簡単!

ゴミ箱をオキシ漬け

オキシクリーンを使用する時の注意点

  • 必ずゴム手袋を着用する
  • 換気をしっかりしながら使用する

step
1
ゴミ箱にオキシ溶液を入れる

今回は界面活性剤が含まれている、

アメリカ製のオキシクリーンEXを使います。

スプーン1杯入れます▼

50度のお湯を勢いよく入れて、粉を溶かしていきます▼

お湯が少し溜まったら、手で混ぜてよく溶かします▼

しっかり溶けたら、再度お湯を目一杯入れていきます。

step
2
3~4時間つけ置き

step
3
汚れ部分をスポンジで擦り洗い

step
4
水洗い

step
5
天日干しで乾かす、またはぞうきんで水気を拭き取る

天気が良ければ天日干しで乾かしてください。

今回は急に雨が降ってきてしまったので、

ぞうきんで水気を拭き取ります▼

少し乾燥させてしっかり水気がなくなれば完了です!▼

しっかりと染みついていたイヤなニオイも、嘘のようにすっきりと取れていました!

臭かったゴミ箱のニオイが取れると気持ちがいいです!

 

大きいゴミ箱を掃除したい時は

大きいゴミ箱をオキシ漬けするとなると、大量のお湯を使うことになります。

「水を節約したい」けど、ゴミ箱をキレイに掃除したいという方は、

オキシクリーンを使った「オキシ拭き」で掃除するといいですよ。

オキシ溶液にぞうきんを20分ほど浸し、そのぞうきんで汚れを拭き取る掃除法です。

これをするだけでも、消臭効果がありますのでニオイも取り除けますよ。

「オキシ漬け」だけじゃない!【オキシ拭き】で汚れたフローリングや壁をツルツルに!

続きを見る

 まとめ

毎日使うゴミ箱だからこそ、キレイに清潔にしておきたいですよね。

オキシクリーンは汚れを落とすだけでなく、消臭効果も抜群なので、ゴミ箱が臭うな・・と感じたら、ぜひオキシ漬けでキレイにしてみてはいかがでしょうか。



マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!

エコえこ明朗会計4コマ漫画

 

▽エコえこは電話見積もりに自信があります!

 

LINEで見積り・ご相談

 

▽24時間メールで問合せ受付中!

 

早速、問合せしてみる

-掃除, 掃除道具