粗大ごみを放置して退去する方が増加中。処分は結局管理者責任に!
マンションやアパートの共有部、ごみ置き場に物を放置したまま退去する方が増えています。
退去の立ち合い時には気づかなかったごみや、退去後に気づいてしまったパターンなど困ってしまいますよね。
これらのゴミの責任は放置した元入居者に責任がありますが、実際連絡がつながらくなったりと管理者が処分することがほとんどです。
残念ながら処分しなくてはならなくなった場合少しでもお得に処分する方法と、放置されないための対策について解説します。
【PR】放置ごみを少しでもお得に処分するなら▽
関東圏【千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城】の不要品回収はエコ☆えこへ
実際に放置されたゴミ処分の依頼は多いです
玄関前や階段の踊り場など共有部、ゴミ捨て場に有料券の貼られていない粗大ごみや家庭ごみの放置をしたまま退去する人は多いです。
入居契約の際に放置に関しては処分量を請求するとしていても、先に管理者が支払うのはもちろん、退去後連絡が取れなくなることも多々あります。
当ブログスポンサー様エコえこにも、実際に放置されたごみの処分が大家さん、オーナーより来ており泣き寝入りになっているパターンがほとんどです。
部屋の中への放置は立ち合いすることで、いくらか減少しているようですが片付け当日までに間に合わないと依頼があることもあるとのこと。
ゴミの放置は実際に多いケースだと理解したうえで、処分方法や対策を考えることが重要ですね。
放置されて連絡も取れない場合の対処方法
放置されたらまずは元入居者に連絡するべきですね。
ごみの放置が確認できた旨と、処分にかかる料金を請求しましょう。
ただし、そのごみが本当に元入居者が放置したものか分からないというパターンもあります。
家庭ごみであれば中から公共料金の明細書など特定できるものもがあるかもしれませんが、粗大ごみに関しては知らないと言われればそれまでなので難しいところではあります。
- 放置について確認が取れない
- 料金を支払ってくれない
- 連絡が取れない
そんな場合は管理者として処分するしかありません。
家庭ごみはそのまま収集日まで一度預かって出せばよいですから、粗大ごみとして出せる物品を確認しましょう。
たとえ放置されたとしていても勝手に処分すると後々トラブルに発展する場合があります。
ほとんどは契約時の書類によって「連絡がない場合は処分しますよ」という記載にて履行しますが、価値があるものについては注意が必要です
まずは連絡を取ることを最優先にするべきですね。
粗大ごみとして出せるものは出す
不要品回収業者に頼むのは手間を省くためです。
基本的には市区町村の粗大ごみ回収サービスがお得になりますので、放置されてるごみの種類や大きさを確認し粗大ごみ回収サービスの手配をしましょう。
回収の流れは以下となります。
step
1市区町村のサイトから連絡先を確認
まずはお住いの地域のホームページより、業者の連絡先を確認しましょう。
回収センターの電話番号と、持ち込みが可能な場合は場所の住所なども記載されています。
step
2粗大ごみの種類を伝えて予約
粗大ごみの種類をして回収してもらう日付を決めましょう。
センターの方は対応に慣れていますので、物品の大きさなどを伝えれば粗大ごみかどうかの判断もしてくれます。
回収が決まると、有料券の値段などを指定されますので日付と共にメモしておきましょう。
電話予約とは別にインターネット予約を受け付けている地域もあります。
step
3コンビニなどで粗大ごみ回収券を買う
コンビになどで指定された金額、種類の粗大ごみ処理券を買います。
処理券の例▽
日付と名前を記入する欄がありますので記入を忘れないようにしましょう。
準備ができたら、粗大ごみのわかりやすい場所に貼り付けます。
step
4指定された日付、場所にゴミを出す
大型家具や家電などがある場合は考えたくありませんが、家具の場合は解体が必要、家電の場合はリサイクル料金が必要となってきます。
あまりにも量が多い場合は不要品回収業者に頼む
家庭ごみは適切に処理し、粗大ごみも回収サービスを利用すれば費用はかかりますが、片付きます。
すごく悲しいパターンですが、粗大ごみとして出すにはあまりにも多すぎる量、片付けきれない量が放置されていた場合は業者に頼んだ方がお得になる場合が多いです。
例えば、リサイクル家電などが放置されたごみにあった場合は
参考
- パソコン 5000円
- ベッド(マット含む) 3200円
- 冷蔵庫(170L以下) 6897円
- ガスコンロ 800円
- ソファ(2人掛け) 1200円
- 衣装ケース 400円
合計 17497円
市区町村のサービスでもこれだけの料金がかかってきます。
対して不要品回収の軽トラック積み放題プランに頼んだ場合は
参考
- 洗濯機(5.0Kg)
- テレビ(23インチ)
- 冷蔵庫(90リットル)
- ダイニングテーブル(こたつ)
- マットレス(シングル)
- 布団 2枚
- 毛布 1枚
- 衣装ケース 80×100 3つ
- 本棚 80×140
- 電子レンジ、アイロン、ドライヤー
- 段ボール120サイズ 8箱
合計20000円程度
と数倍の量を積載することが可能になる場合もあります。
部屋の中への大量放置や、共有部、ゴミ捨て場への大量放置に関しては不要品回収業者に頼んだ方が安くなると言えるでしょう。
ごみ放置をさせないために。事前の対策
マンションやアパートの住人同士のトラブルで多いのはごみと騒音問題です。
- 分別をしない
- 決まった曜日に出さない
- 粗大ごみを放置する
これらの管理には管理者の方も頭を悩ませますよね。
対策として最も効果があったとされるのは
- 防犯カメラの設置(ダミー)
- 日ごろからの注意喚起を徹底
この二つです。
特に防犯カメラの設置に関しては効果がてきめんだったというオーナーも多かったので検討してみはいかがでしょうか?
実際に作動するカメラを設置できれば、放置の際の証拠にもなりますね。
日ごろからの注意喚起に関しては張り紙、各家庭へチラシを配布など根気のいる作業になります。
ただ上にある通り、ごみの処分にはそれなりの費用がかかりますし、放置ごみは悪臭や虫が湧く原因になったりと百害あって一利なしですから日ごろから注意しておきたいですね。
まとめ
- 放置ごみは最終的に管理者責任になる
- 放置後元連絡者に繋がらないことも多い
- 市区町村の粗大ゴミサービスを利用する
- 家具、家電など大量ごみは不要品回収業者がお得
- 防犯カメラの設置など日ごろから対策を!
以上、共有部、ゴミ捨て場への放置ゴミの処分方法と対策方法でした。
対策に関してはかなり忍耐がいることですので、考えつくことを一つずつという形になるかと思います。
実際に起こってしまったら後は処分するしかなくなってしまいますので、未然に防ぎたいですね。
家具家電など大量ゴミの場合は不要品回収業者に頼んだ方が費用も安く、手間も省けますよ!
関東圏【千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城】で放置ごみの処分依頼実績多数のエコ☆えこをぜひご利用下さい。
【不要品回収の達人を見た!】で消費税10%サービス中!▽
[dfads params='groups=62&limit=1&orderby=random']
車両25台以上、プロスタッフ40名以上在籍で当日即日対応しております▽
【千葉】当日・即日で不要品回収、出張見積もりにきてくれるおすすめ業者【粗大ごみ回収/処分】
-
当日・即日で不要品回収、出張見積もりにきてくれるおすすめ業者【粗大ごみ回収/処分】
続きを見る