親の遺品が捨てられないときやること

https://soujinotatsujin.com

不用品回収 遺品整理

親の遺品が捨てられない時にやるべき3つのこと【遺品整理】

親の遺品、、、想い出があり捨てられない人は多い

遺品整理 捨てられない

親への想い、遺品の思い出があり片付けられない・捨てられないという人は多いです。

 

中には10年以上経ってから遺品整理をようやく始める人もいるほど。

 

もし、片づけたいのに捨てれないのであれば

  • 親族に相談する
  • 形見分け・供養などをする
  • 分別だけしてみる

などのやり方が解決に有効です。

詳しく解説します。

無理に処分する必要はない?

やるべきことの前に一つ頭に入れておきたいのは

片付けれない場合は、無理に処分する必要はない

ということです。

 

遺産分割・相続税の申告は10か月以内という期限があり、それらは遺言書の記載通りに進めていく必要がありますが、片付けについては特に期限はありません。

 

想いのこもった遺品を捨てたくないというのは当然の感情ですし、退去などで急ぐ理由がなければ、そのまま放っておいても大抵は問題がありません。

 

焦ってしまうと、冷静な判断ができないこともあります。

 

無理に処分しないというのも重要な選択肢の一つと考えてよいと思いますよ。

 

親の遺品が捨てられない時にやるべきこと3つ

親族や友人に相談する

友達 相談

親族や信頼できる友人などに相談しましょう。

 

どうして捨てれないのか気持ちを話すだけでもすっきりすると思いますし、片付けが大変であるという現実的な問題も複数人で行えば解決可能です。

 

遺品整理の片付けは金銭が絡むことでもありますので、誰でも相談というわけにはいきませんが、信頼できる人であれば良い方向に進むこともあります。

  • なぜ片付ければいけないのか
  • 片付けるとどんないいことがあるか

などを話してみて、まず気持ちの整理をつけましょう。

 

形見分け・供養をする

形見分け

片付けを無理なく行う一番の方法は【少しずつ】です。

 

故人のもので、貰うべき人に貰ってほしいと思うものは形見分けをしましょう。

 

同様に、供養をすることでなんとなく心の整理がつき処分できたというケースもあります。

 

人形やよく使っていた服などは、そのままだとなかなか捨てづらいですのでまず供養してみるといいかもしれません。

分別だけしてみる

遺品整理 分別

実際に片付けを本格的にやる場合は

  • 残すもの
  • 売れるもの・価値のあるもの
  • 捨てるもの

を分別していき、適切な処分をすることになります。

 

まず捨てるのではなく、遺品の分別を行っていくと、それだけで気持ちの整理がついてくるということもあります。

 

心が落ち着いてきたり、はっきりと捨てていいものが決まってきたら捨てるなど、少しずつ片付けをするのにも有効ですね。

まとめ

  • 親の遺品を捨てられない人は多い
  • 無理に処分する必要はない
  • 少しずつ処分していくのがおすすめ
  • 親族や友人に相談する
  • 形見分け・供養をする
  • 遺品の分別だけしてみる

以上、この記事のまとめでした。

 

ポイントとしては無理に処分しようとせず、少しずつ片付けることですね。

 

どうしてもすぐに片付けなければいけない事情がある場合のみ、遺品整理業者などプロに相談すると、気力・体力とも楽に片付けることができますよ。

 

故人の大事な遺品を任せる業者ですので、信頼できる業者を選びたいですね。

 

エコえこなら【達人を見た!】とご連絡いただくだけで10%OFF!!▽

※エコえこ公式サイトはこちら

お電話、問合せ、ラインなど、キャンペーンコードとして【不用品回収の達人を見た!】とお伝え下さい▽

無料見積りフォーム

 

遺品整理の信頼できる業者を見分ける7つのポイント

遺品整理 信頼できる業者の見分け方
遺品整理の信頼できる業者を見分ける7つのポイント

続きを見る

マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!

エコえこ明朗会計4コマ漫画

 

▽エコえこは電話見積もりに自信があります!

 

LINEで見積り・ご相談

 

▽24時間メールで問合せ受付中!

 

早速、問合せしてみる

-不用品回収, 遺品整理