塩素系漂白剤の洗剤になるキッチンハイター。
最近は、酸素系漂白剤が人気でSNSなどでも流行っていますが、塩素系漂白剤も洗浄力と除菌力は負けていません!
塩素系漂白剤の代表といえば、みなさんがお店でよく目にする、キッチンハイターではないでしょうか?
使ったことがある方も、まだない方も、便利で使いやすいキッチンハイターの魅力を、今回は紹介していきます。
キッチンハイターって??
次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤。
衣料用のハイターがありますが、こちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系漂白剤ですが、
キッチンハイターには洗浄成分がプラスされていて、漂白と同時に軽い汚れまで落とせるのが特徴です。
キッチン用品のまな板や食器、ふきんやおしぼり、冷蔵庫や食器棚までの掃除にも使える便利な漂白剤です。
使えるもの
・白物のふきん、おしぼり(木綿、麻、ポリエステル、アクリル、レーヨン、キュプラ)
・メラミン以外のプラスチック製品
・木、竹製品
・陶器
・ガラス器
・食器用スポンジ
キッチン用ということもあって、キッチンまわりで使用できるものが多いですね。
ただ、使えないものも多くありますので、しっかりと押さえておきましょう。
使えないもの
・色物・柄物のせんい製品
・金属製の容器、用具
・メラミン食器
・漆器
・獣毛のハケ
・水洗いできない製品や場所
また、特に気をつけてほしいことがあります。
キッチンハイターに限らず、塩素系漂白剤は酸性タイプの製品と一緒に使う(混ぜる)と、有害な塩素ガスが出て大変危険です!
絶対に混ぜないように気をつけましょう。
キッチンハイターには『液体』タイプと『泡』タイプがある
一般的に使われているキッチンハイターは液体のもので、
水で薄めてつけ置きをして汚れを落とし、除菌もしてくれます。
一方、泡タイプのキッチンハイターはスプレー式になっていて、
汚れに直接スプレーし、数秒~数分つけ置きをしてから洗い流します。
スプレーするだけでパパっと簡単に使えることから、人気の製品です。
キッチンハイター(塩素系漂白剤)を使う際の注意点は?
塩素系漂白剤は、強力な洗剤のため取り扱いが難しいというイメージがあります。
実際は難しいことはないですが、いくつか注意が必要なので、注意事項を守りながら正しく使用しましょう。
酸性タイプの製品と一緒に使わない
塩素系漂白剤は「酸性」の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させるため、大変危険です。
絶対に混ぜないように気をつけましょう。
基本的には「単体で使う」というふうに覚えておくといいですよ。
必ず換気をする
塩素系漂白剤の特徴のひとつとして、「ツーン」としたきついニオイがします。
換気をせず空気がこもった状態で作業をすると、気分が悪くなる恐れがあるので、必ず換気をして作業をするようにしましょう。
皮膚や目に触れないようにする
使用する際は、必ずゴム手袋を着用して使用するようにしましょう。
また、万が一目に入った場合は、こすらずただちに流水で15分以上洗い流し、痛みや異常がなくても直後に必ず眼科医に受診するようにしてください。
失明の恐れがあるので、目に入らないように目を保護するための眼鏡等をして、十分に気を付けながら使用しましょう。
原液で使わない
塩素系漂白剤は基本的に原液では使わず、製品に記載されている量を水で薄めて使います。
入れすぎると黄ばみや色落ちの原因になるので、入れすぎてしまわないようにきちんと量るようにしましょう。
直射日光を避け、高温の所に置かない
保管する場所にも気をつけましょう。
子供の手の届かない場所にも置かないようにしてください。
キッチンハイターの活用術
今回は、こちらのキッチンハイターだけを使った、さまざまな掃除の活用術を紹介していきますね。
これ1本あるだけで、キッチンから浴室まで、キレイに掃除をすることができますよ。
キッチンの排水口掃除
排水口のヌルヌルや、嫌なニオイ・・何とかしたいですよね。
排水口のパーツをキッチンハイターでつけ置きすることで、ヌメリ汚れをキレイに落としましょう。
ゴミを取り、パーツをジップロックなどのビニール袋に入れます▼
そこに水と、ハイターをキャップ1杯分入れていきます▼
汚れの程度に合わせて、ハイターの量を調整してみてください。
袋内のパーツがちゃんと浸かるように、空気を抜いてから袋を閉じる▼
30分ほどつけ置きしておきます▼
つけ置き後は、スポンジや使わなくなった歯ブラシなどで汚れを擦り取っていきます▼
あとはキレイに洗い流せばOK!▼
まな板の漂白
料理をする際には欠かせないまな板。
食材の色がまな板に移ってしまって、洗剤で洗っても取れない場合がありますね。
また、除菌もしておきたいところです。
ボウルなどに入れてつけ置きをすればいいのですが、
まな板が大きくボウルに入らない場合のつけ置き方法を紹介しますね。
まず、まな板をシンクに置きます▼
まな板の上にキッチンペーパー、またはふきんをかぶせます▼
まな板が全部覆いかぶさるようにしてください。
かぶせたキッチンペーパーの上からハイター水をかけます▼
ハイター水をかけた後は、乾かないようにラップをふんわりとかけ、
30分ほどつけ置きして漂白します▼
つけ置き後は、水でしっかりとすすいで完了です▼
お弁当箱やタッパーの消臭
食べ物によっては、洗剤で洗っただけではニオイが取れないことがありますよね。
そんな時は、キッチンハイターでちょこっとつけ置きをするだけで、ニオイがキレイに取れますよ。
お弁当箱、またはタッパーに水をいっぱい入れて▼
キッチンハイターをキャップの1/4ほどの少量を入れます▼
あとはこのまま2分ほどつけ置きしておきます▼
漂白もしたい場合は、30分ほどつけ置きをするといいですよ。
つけ置き後は水でしっかりとすすいで完了!▼
浴室のカビ汚れ掃除
浴室のパッキンにできてしまったカビ汚れ。これが本当落ちないんですよね・・!
でも、大丈夫です。
キッチンハイターを使えば簡単に取ることができますよ。
キッチンハイターの原液だけを使うのではなく、片栗粉を一緒に使い、ペースト状にしたものでカビ汚れをとっていきます。
これがすごく取れる!
ガンコなカビ汚れが取れなくて困っている方は、ぜひこの方法を試されてみてください。
お風呂の黒カビには片栗粉で作る「漂白剤ペースト」でらくらくカビ取り!
続きを見る
キッチンハイターだけじゃない!色々な「塩素系漂白剤」を紹介
塩素系漂白剤といえば、何より強力な漂白力が優れています。
そのパワーでキッチンまわりの掃除だけでなく、衣料のシミ取りや、こびりついたカビなども取り除きます。
それぞれ専用の洗剤が販売されているので、それらの製品を紹介します。
掃除したい場所に合わせて、塩素系漂白剤を選んで使ってみるのもいいかと思いますよ。
ig fontawesome="fa-check-circle" bgcolor="#FFB74D" color="#fff" radius="30" margin="0 10px 10px 0"]<ジョンソン>カビキラー[/st-marumozi-big]
浴室内のカビ汚れ用(壁やタイル・目地、マット・小物類、シャワーカーテン、扉等のゴムパッキン)の、スプレータイプの塩素系漂白剤。
いつの間にかできてしまったカビ汚れ。なかなか取れないんですよね。
そんなカビ汚れを取りたい時に便利なカビキラー。
汚れにシュシュっとスプレーをして、数分後に水で洗い流すだけ。
ひどいカビ汚れには、約20~30分置くと効果的。
<パナソニック>洗濯槽クリーナー
パナソニックから出ているこちらの洗濯槽クリーナーは、全メーカー共通・ステンレス槽にも使えるものになっています。
洗濯槽の裏側に付着した石けんカスや黒カビを、しっかりと剥がし取りキレイに清潔な洗濯槽へと仕上げてくれます。
使用された方のレビューでは、「ものすごく汚れが取れる」という高評価が多いです。
<花王>パイプハイター高粘度ジェル
パイプ汚れのヌメリ、髪の毛までも、高粘度ジェルがピタッと密着して溶かしてくれます。
パイプ臭も取り除いてくれて、つまりの解消に使えますよ。
また、99.99%強力除菌してくれます。
※ステンレス表面での除去率です。すべての菌を除菌するわけではありません。
<ライオン>メディプロブリーチ
こちらの塩素系漂白剤は、なんとマルチタイプのもので、衣類の漂白、食器類の漂白にも使える便利な商品になります。
用途別に揃えると量が多くなってしまい、置き場所に困ってしまう方は、
こういったひとつの商品で色々なものに使えるマルチタイプの漂白剤がおすすめですよ。
まとめ
少量でもすごい力を発揮するキッチンハイター。
使う際にはいくつかの注意点がありますが、それらを守りながら使用することで、
ガンコなシミや汚れなどを、短い時間でキレイで清潔にすることができます。
漂白力も強いですが、除菌・消臭力効果もとても強く、ノロウイルス対策でキッチン用品を除菌することもできるので、
風邪やウイルス感染が流行っている時などに、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使用しての掃除がおすすめですよ。
【ダニやノロウイルス対策】に知っておきたい掃除テクニックを紹介!
続きを見る