ふだんどんな洗剤を使っていますか?
いろんな場所にあわせて洗剤もいろいろ使い分けしている方も多いですよね。
ここでは汚れやすいところにほぼオールマイティに使える重曹水・セスキ炭酸ソーダ水の2つを紹介します。
スプレーの作り方も載せたのと、あらためてこの2つの洗剤の効果を実証してみましたので参考にしてください。
重曹って何?セスキ炭酸って何?
お店で見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
まずは重曹とセスキ炭酸についてキホンを説明しておきます。
このキホンを知ればどこに使えそうだというイメージがわきますし間違った使い方(=汚れが落ちにくい)もしなくなりますよ。
そもそも重曹とは?
開封すると、こまかいサラサラとした砂のような粉が出てきます▼
(写真にある重曹はダイソーで買ったものです)
重曹は体に入れても害がないし、ほかの洗剤のように環境(水)を汚したりもしません。
そもそも食品にも普通に使われていますからね。
小さなお子様がさわるモノも重曹でキレイにすると安心ですね。界面活性剤は体に良くないといわれていますよね。
小さい粒子なのでものを磨く(研磨)効果もあります。
(とても小さなザラザラした粒子で歯についた汚れを磨きとる歯磨き粉をイメージしてください)。
そしてお水と重曹を混ぜあわせた『重曹水』は、弱アルカリ性。
アルカリ性は酸性の汚れに効き目があります。
酸性の汚れはたとえば油汚れがそうです。
くわしい使い方は下のほう(掃除場所)で説明していますので参考にしてください。
セスキ炭酸とは?
セスキも重曹のように粉状で売ってます。
重曹と同じで100円ショップにもあります(ダイソーのセスキ)▼
特徴は、アルカリ性。
ですので重曹とおなじく酸性の汚れに効きます。
しかも重曹よりもアルカリの度合いが高いです。
つまりセスキ炭酸ソーダはアルカリが強いので油汚れに対する洗浄力が重曹よりもあるということになります。
そしてセスキ炭酸は自然の物質なので環境にもやさしいです。(エコ)
タンパク質の汚れ=たとえばシャツにしょうゆ(タンパク質)をこぼしてできたシミにも効き目があります。
では次に重曹水とセスキ炭酸ソーダ水の作り方です。
重曹水・セスキ炭酸水スプレーの作り方・配合(混ぜる分量は?)
作り方はお水と重曹・セスキ炭酸を混ぜるだけ。
今回使ったのはダイソーで売っていた重曹・セスキ炭酸ソーダとスプレーボトルです。
他の100円ショップにいってもこの3点は普通に売っています。
ボトルですが必ずしもスプレーができるボトルでなくてもOKです。
ただスプレーのほうが掃除のときに使いやすいので今回はスプレーにしているだけです。
ペットボトル等でもかまいませんよ。
あとは肝心の分量ですが、重曹水とセスキ炭酸で分量が違います▼
重曹水
水100mlに重曹を小さじ1杯(5グラム)を混ぜる。
セスキ炭酸ソーダ水
水100mlにセスキを1グラム混ぜる。
ペットボトルのサイズで多いのは500ml。
つまり100mlだとほんのちょっとの水です。(お米の軽量カップの半分くらい)
グラムを計るものがない方はだいたいで構いません(入れすぎに注意)。
実際に混ぜているところです(重曹水)▼
上のボトルには300mlの水が入っているため小さじ3杯を入れています。
よく混ぜてください。
セスキ炭酸ソーダ水もおなじやりかたでOK。
分量だけ注意してください。
水1リットルにたいしてセスキ小さじ1杯とかであればさすがに汚れを落とす効果も半減するので注意です。
逆にセスキの混ぜすぎも禁物ですね。(一定程度以上のセスキを入れると水に溶けませんし汚れへの効果にも差がでません。)
ではスプレーができたところでどんな場所やモノに使えるのか説明しておきますね。
重曹とセスキ炭酸が使える掃除場所
重曹もセスキ炭酸もアルカリ性の性質をもっていましたね。
酸性の汚れがあるところに効果を発揮するということです。
それだけでなくモノを磨く効果もあったり湿気を吸い取ったりする効果もあります。
具体例を載せますね▼
重曹水が向いている場所・モノ
・キッチン(シンク・調理台の上・冷蔵庫・食器棚など)
・リビング(テーブル・リモコン・家具の手を触れる部分)
・カーテン(軽くスプレーして消臭)
・よく触るプラスチック製品など(持ち手とか)
・調理器具(フライパンやお鍋などの焦げを落とすのに。重曹水を沸騰させるとGood)
油汚れや手垢などの汚れ・皮脂汚れに効くということです。
重曹水ではなく重曹の粉のままで靴の中やシューズボックスに入れて吸湿・消臭する使い方もありますよ
セスキが向いている場所・モノ
・キッチン(ガスコンロや換気扇・レンジフードのしつこい油汚れに効き目あり)
・ドアノブ・スイッチなど手でよく触るところ
・洋服・カーペットなどの布類(えり・そでについたタンパク質などの汚れにスプレーしてからいつものように洗濯機へ)
あんまり掃除しないでいると換気扇のあたりはギトギトの油で汚れてしまいます。
重曹よりも油汚れに効くセスキの出番ですね。
重曹水とセスキ炭酸水の効果を試してみた
実際にどれくらい汚れが落ちるのかイメージしてもらうために写真を載せています。
使ったのは重曹水とセスキ炭酸ソーダ水を入れたスプレーと、ティッシュやキッチンペーパー・お皿洗いに使うようなスポンジだけです。
汚れにスプレーして拭きとるのが基本です。リモコンとかは直接スプレーせずティッシュやシートのほうへスプレーして湿ったもので拭くといいですね。
重曹水スプレーでティーカップ・水回り・冷蔵庫の中を掃除してみた
まず注意点ですが、よくボトルなどを振って重曹を水によく溶かしてください。
なぜかというとよく混ざっていない状態だと洗浄力が落ちます。
まずは食器棚にあったシミのついたカップです▼
洗ったはずですが汚れが残っていたようです。
シミにスプレーしてスポンジで少しこすっただけで汚れが落ちました。
ピカピカ感も増しましたね。
つぎに、庭にある水回り部分にスプレーします。
ここはベタベタする油汚れはないですが手が触れる場所でもあり、なんとなく汚れています▼
スプレーしてティッシュで拭きました▼
冷蔵庫の中も汚れやすいですよね、ソースや飲み物をおくラックのところもたまに掃除しておかないと汚くなります。
重曹水をスプレーをしてキッチンペーパーで拭き取ればラクですよ。
ソースや汁のシミなのかもしれませんが少し汚れています。
そんなに違いがわからないかもしれませんが汚れが落ちて庫内がキレイになりました▼
冷蔵庫は手に触れる部分もよく汚れるのでたまにスプレーしておきたいですね。
セスキ炭酸スプレー
つづいてはセスキ炭酸スプレーです。
電子レンジの中のプレートを外すと黒い油汚れがついていました。
ベトベトしているためセスキをスプレーしてみます▼
スプレーした後にキッチンペーパーで汚れと水分を拭き取りました。
結構きれいになりました、手前に見えるサビみたいなのは汚れを放置していたために起こった腐食です。
次にキレイにするのはガスコンロ。
とくに汚れがひどいです。
油汚れなのでこれもセスキ向きの汚れですね。
茶色い油汚れはなくなりました▼
しかし火が出る部分は黒いまま。これは油汚れプラス焦げです。
焦げまではさすがにキッチンペーパーで落としきれませんでした。
(焦げがこびりついている)
こういった場合、重曹水を沸騰させるやり方がピッタリです。
焦げの取り方(重曹)
- 焦げを落としたいものが入る鍋などを用意して水を入れる
- 重曹を適量入れてから沸騰させる
- 数時間放置
放置していると焦げが剥がれていきます。
ここまできて重曹とセスキの違いがいまいちわからない方もいらっしゃると思いますので次に違いを説明しますね。
重曹水とセスキ炭酸スプレーの違いは何?使い分けは?
重曹もセスキも自然の物質なので化学にも登場します。
単純な化学反応ですが、重曹もセスキも水に混ぜて沸騰すると炭酸ソーダになります。
(熱い炭酸水をイメージしてください)。
つまり上のように沸騰させて使うと重曹もセスキも同じものになるということです。
その点では似ているのですが違いもあります。
繰り返しになりますがセスキのほうが重曹よりもアルカリ性が強い=洗浄力(汚れを落とす力)という点です。
厳密にはセスキも弱アルカリ性です。ただ重曹よりもアルカリ度が少しだけ強めですよ。
個人的には、手には重曹が良いので普段の掃除は重曹水で、換気扇のあたりはセスキにしています。
また重曹はとくに大量に安く売っていたりするのでコストをかけたくない方にはおすすめです。
あとは焦げを取ったりシンクを軽く磨くのには重曹の粒子のほうが適していますね。
両方で試した結果、洋服についたシミはセスキスプレーのほうが向いている気がします!
ダイソーで売ってる重曹とセスキ炭酸ソーダの量について
すでに上のほうでお見せしましたが今回はダイソーで重曹とセスキを手に入れました。
すでに配合する分量は説明しましたが今回購入した重曹とセスキの量を参考に載せておきますね。
ちなみに重曹もセスキも最初から液体やスプレーになっているものもあります▼
洗浄力が多少違いますが、普通には粉(粉末タイプ)で買ったほうがお得といえます。
もしお近くのドラッグストアやネット通販で安いのがあればそちらを買ったほうがお得ですね。
ダイソーでは『落ち落ちV(ブイ)』という商品名で
- 重曹・・・・・350グラム
- セスキ炭酸・・220グラム
となっております。
スプレーにする場合、配合量は作り方のところで説明したとおり違うので注意してください。
最後にスプレーするうえでの注意点をあげておきますね。
重曹水とセスキ炭酸スプレーを使ってはいけないところ・モノ
どちらも使うのに適さないものがあります。
だいたい似ているのですが以下のものには使わないほうがいいです。
水が入ったらいけないもの液体をスプレーをするので当然といえば当然です。たとえばイヤフォンやオーディオ類・小型電子機器はやめておきましょう。
スマホも液晶を傷つける可能性があるしアルミが使われていたりするのでやめておいたほうが良いです。
革製の財布やバッグ、ベルトなど。いわゆる皮製品ですね。シミになったりする可能性もあるのでやめておきましょう。
あとはニスなどコーティングが特別にされているものも適しません。
細かい粒子でキズをつけるからです。
メガネをかけている方は重曹・セスキどちらも使わないでください。キズがつきます。
まとめ
以上、水と混ぜて作る洗剤スプレーの紹介でした。
重曹水とセスキ炭酸ソーダ水どちらも汚れやすいところに効き、かつコスパも良い、環境にもやさしいという優れた洗剤ですね。
まずはご家庭の油汚れがひどいキッチン周り(とくにレンジフードやコンロ、壁)で試してください。
汚れがかなり落ちますよ。
ネットでお得にセスキスプレーを買う▽
まとめ
- 重曹もセスキ炭酸もどちらもアルカリ性の自然の物質
- 液体スプレーも売っているが粉末タイプを買って自分で作るほうがコスパが良い
- 重曹水は水100mlに対して重曹を小さじ1杯(5グラム)混ぜる
- セスキ炭酸ソーダ水は水100mlに対してセスキ炭酸を1グラム混ぜる
- 主にキッチン周りの油汚れ・皮脂の汚れ・手垢に効き目がある
- 重曹には湿気を吸う作用や消臭の作用もある
- 焦げを落とすのには研磨作用の高い重曹が最適
- しつこい油汚れにはセスキ炭酸のほうが向いている
- 重曹・セスキの粉末はたいていの100円ショップで取り扱いがある