- 気持ちの整理がつかない
- いるもの・いらないものの判断
- 価値があるものの判別
- 大型の家具や家電の処分
- 特殊清掃などの原状回復
動画でさらに詳しく(当ブログ監修)▽
遺品整理が大変な5つの理由
気持ちの整理がつかない
故人をなくされた方が依頼することが多くなりますので、気持ちの整理がつかないことも多いかと思います。
親しければ親しいほど片づけるのがつらいということがあり、中にはそのまま十数年そのままというケースもあります。
いるもの・いらないものの判断
遺品整理の片付けで一番大変なことはいるもの・いらないものの取捨選択です。
基本的にはそれぞれ袋にわけていくことになりますが、自分のものではないので難しいということもあります。
価値があるものの判別
遺品の中には、思わぬ価値があるものがあります。
ただ専門家でないと判断が難しいものもあり、そのままごみに捨ててしまうと非常に勿体ないです。
中には価値があるものを売却し、片付けの費用が実質無料になったおいう場合もあります。
大型の家具や家電の処分
大型の家具は粗大ゴミに出すことになりますが、市区町村の回収サービスでも自分で置き場まで運ぶ必要があります。
また家電に関しては、別途リサイクル料金を支払って処分など思った以上に大変です。
特殊清掃などの原状回復
亡くなった方が独居だった場合は、特殊清掃が必要な時があります。
ショッキングな状況になっていることも多く、専門業者に頼む人がほとんどです。
まとめ
以上、遺品整理が大変な5つの理由、動画まとめでした。
思った以上に大変なのでやるのであれば時間をかけて少しずつ。
無理だと思ったら業者に依頼するのも手ですよ。
動画内ではさらに詳しく解説していますのでぜひご覧下さいね!
またこの動画以外にも不用品回収に関する様々な悩みを解決できる
Youtubeチャンネルを運営しておりますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします。