ベビーベッドを使うのは長くても2年程度で、すぐに不要になってしまいますよね。
場所も取るので、使わなくなったら早めに処分したいと思っている方は多いです。
この記事では
- ベビーベッド処分の基礎知識
- ベビーベッドをお得に処分する方法
を不用品回収のプロが分かりやすく解説します!
【PR】関東圏でベビーベッドを安く処分するならエコえこ!【愛されて10年以上】▽
ベビーベッド処分の基礎知識
ベビーベッドを処分する際に知っておきたい基礎知識を3つ紹介します。
ベビーベッドは粗大ごみで有料処分になる
ベビーベッドは一辺が30センチを超える粗大ごみとなりますので、ごみに出すことができません。
粗大ごみとして市区町村の回収サービスなどを利用して、捨てるのが一般的です。
ベビーベッドを市区町村の回収サービスで依頼する際の流れ
各地域によって処分の方法は異なりますが、東京都では主に以下の流れで処分となります。
①回収申し込みをする
まずお住まいの地区の市区町村にある「粗大ごみ受付センター※」に連絡をします。
※各自治体によって名称は異なります
電話、もしくはホームページから申込みが可能です。
ココがポイント
電話で申込みをする際は、あらかじめサイズを確認しておきましょう。
電話では
- 住所
- 氏名
- 品目
- ごみの大きさ
などが必要になりますよ。
また、「収集日」「受付番号」「収集場所」「必要なごみ処理手数料」を教えてもらえるので、メモが取れるように準備しておきましょう。
➁粗大ごみ処理券を購入する
(目黒区の有料粗大ごみ処理券)
申込みが完了したら、必要な金額分の「粗大ごみ処理券」を購入します。
自治体が指定しているスーパーマーケットやコンビニエンスストア、郵便局などで購入できます。
③回収日に粗大ごみを出しておく
購入した「粗大ごみ処理券」を、ベッドの分かりやすい場所に貼り、家の前や近くのゴミ置き場など、指定の場所に出します。
家の中から指定のゴミ出し場所までは、ご自身で行うことになりますので重量物は注意が必要です。
65歳以上の方や、身体に障害がある方のみの世帯で、部屋から運び出すことが困難な場合には、運搬を頼める場合もあります。
申込みの際に、あらかじめ相談しておきましょう。
処分にかかる費用について
関東圏でベビーベッドを回収する際にかかる手数料は以下の通りです。
東京都目黒区 | 600円 |
神奈川県横浜市 | 500円 |
千葉県船橋市 | 360円 |
埼玉県さいたま市 | (直径90㎝以上、2m未満のみ)540円 |
茨城県つくば市 | (50㎝以上、120㎝未満)400円 |
安いところでは360円、高くても600円以上はかからないといった感じですね。
また、ベビーベッド用のマットレスは別となりますので、別料金となってきます。
ベビーベッドは不用品回収業者に依頼することもできる
市区町村の回収サービスは、安価で処分することが可能です。
しかし
- 回収までに時間がかかる
- 一回の回収量に限りがある
- 指定場所まで自分で運搬する必要がある
といった無視できないデメリットがあります。
- 引っ越しなどの関係で急ぎで処分が必要
- 回収してもらいたい不用品がたくさんある
といった場合は、不用品回収業者に依頼した方が迅速に、お得に処分することができますよ。
不用品回収業者の基礎知識
不用品回収業者ってどんな業者?
不用品回収業者とは何か簡単に解説します。
上にも書いた通り、市区町村の回収サービスのデメリット
例えば
- 自治体で決められている日程と、ゴミを捨てたいタイミングが合わない
- 粗大ごみ回収は、回収に来るのが遅い
- 自分で捨てる場所まで運ばなければいけない
などの解決するためのサービスを提供しているのが不用品回収業者です。
下記のような理由が多くなっていますね。
利用する理由
- 引っ越しの際に、要らないものをまとめて処分したい
- 新しい家具などを買ったので、古いものを処分したい
- 物件を売却する際に、あるものを処分したい
- 遺品を整理したいので、まとめて処分したい
- 不用品が溜まってしまい、片づける必要があるために処分したい
回収料金の仕組み
業者が行っているサービスである不用品回収ですが、料金は大きく分けて3つあります。
3つの<料金プラン>
- 基本料金+処分物の料金+オプション
- 定額プラン
- 処分単価のみの料金(重量・体積・1点ごとの料金)
不用品回収は料金が分かりにくい、また高額料金請求トラブルなどがある為、2の積み放題プランを提供している業者が多いですね。
不用品回収業者を使うメリット・デメリット
民間で行っている、不用品回収業者を理由するうえでの、メリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 対応が早い
- 室内まで取りに来てくれる
- 袋詰めをしていなくても対応してくれる
- 必要な物、不要な物の選別作業をやってくれる
デメリット
- 料金が高い(行政と比較して)
不用品回収業者を利用するメリットは多くありますが、基本的には「便利だけど費用がかかる」といった感じです。
市区町村の回収サービスと比較したい方は、下記の動画をご覧下さい。
関連動画(当ブログ監修)▽
ベビーベッドの処分を安くする方法
処分にお金をかけたくないという方向けに、無料で処分できる方法を2つ紹介します。
解体して燃えるゴミとして処分する
木製のベビーベッドの場合、解体すれば燃えるゴミとして無料処分が可能です。
ネジなどの金具は燃えないゴミとなりますで、分別が必要ですね。
また、解体後は一度にゴミ出しするのではなく、少量ずつ回数を分けてゴミ出しするのがマナーとなっています。
大量の場合、ゴミ回収車が持っていってくれない場合もありますよ。
リサイクルショップに買い取ってもらう
使用しなくなったベビーベッドの状態が良いものであれば、リサイクルショップに買取してもらえます。
ベビーベッドのように使用期間が限られる子ども用品は、買取してもらいやすいですね。
申し込み方法
リサイクルショップを探し、持っていく前に引取りが可能かどうかを電話などで確認しておきましょう。
ほとんどは、売るものを自分で持ち込むようになっていますが、中には出張買取を行っているお店もあります。
持ち込みが難しい場合には、出張買取を行っているかどうか確認しましょう。
出張費がかかる場合がありますが、運ぶ手間が省けます。
ココに注意
ベビーベッドの状態では買取してもらえない可能性があるので、事前確認は必ず行っておきましょう。
ベッドなどの不用品を無料で処分する方法(当ブログ監修)▽
まとめ
- ベビーベッドは粗大ごみで有料処分
- 市区町村の回収サービスが安い
- 処分に係る費用は~600円程度
- まとめての場合は不用品回収業者がお得
- 解体すれば一般ごみに無料で出せる
- 状態が良ければ売れることもある
以上まとめとなります!
解体すれば無料処分可能ですし、市区町村の回収サービスに出せば安価で処分可能です。
運ぶのが大変、不用品をまとめて処分したい方は不用品回収業者がおすすめですね。
業者の中には高額料金請求をする、悪徳業者もいますので、許可の確認など事前に調べてからチェックしましょう!
関東圏でご検討の方は、下記ランキングをご覧下さい!
悪徳業者の見分け方について詳しく▽
【PR】関東圏の不用品回収料金が安くて信頼できる業者ランキング
急ぎでベビーベッドを処分したい、まとめて不用品回収を依頼したい方におすすめの業界をランキング形式で紹介します!
さらに、ランキング一位のエコえこなら10%OFF!
お電話、問合せ、ラインなど、キャンペーンコードとして【不用品回収の達人を見た!】とお伝え下さいね▽
[dfads params='groups=61&limit=1&orderby=random']