掃除 掃除道具

夏の終わりに簡単にできる【扇風機の掃除】方法を紹介|使うのは100円グッズのみ!

夏の暑さが終わり、涼しくなってくると夏の終わりを感じますね。

暑さ対策ではエアコンがメインとなりますが、扇風機を使っているご家庭もまだまだ多いかと思います。

扇風機をしまう際に、掃除はどうされていますか?

あまり汚れるイメージがないかと思いますが、扇風機の羽や内側にはホコリが溜まってしまっています。

そういったホコリをちゃんと取り除いてから、扇風機を片づけることをおすすめします。

今回は、100円グッズのお掃除スポンジを使って、簡単にできる扇風機の掃除方法を紹介していきます。

 使うのはコレ!おそうじスポンジ

こちらの商品は、100円ショップのダイソーで購入したものになります。

網戸、フィルター、扇風機などのホコリ取りの掃除に使えるスポンジ。

スポンジの両面が使えて、さらには何度も繰り返して使える優れもの。

ラバー加工のスポンジになっています▼

裏面は、マイクロブラシ加工になっていて、

網戸の網目につまったホコリや汚れを、しっかりとキャッチできるようになっています▼

スポンジの片側には、スリットが入っているので、細かい溝の汚れまで届くようになっています▼

 

 スポンジで扇風機の掃除をしてみよう

それでは、実際におそうじスポンジを使って扇風機をキレイに掃除していきましょう!

扇風機のガードや羽には、細かなホコリがくっついています。

我が家には猫と犬がいるので、毛がたくさんこびりついていますね・・▼

それでは、扇風機を分解しながら掃除を始めていきます!

ココに注意

扇風機を分解する前に、取り扱い説明書をひと通り見ておきましょう。

step
1
スポンジを水に浸し、よく絞る

水をしっかり絞っておきます▼

step
2
スポンジでホコリを拭き取る

本体から外した前ガードをスポンジで拭いていきます▼

こんなにホコリや汚れが取れました▼

羽部分のホコリも拭き取っていきます▼

step
3
水気が残っている場合は、ぞうきんで乾拭き

このように水気が残ってしまう場合があります▼

このようにぞうきんで乾拭きをして拭き取りましょう▼

step
4
扇風機全体をキレイにし、組み立てたらカバーをかけて完了

扇風機全体をスポンジで拭いてキレイにしていきます▼

組み立てて元に戻したら、

100円ショップなどで販売している扇風機用のカバー使用します▼

カバーを取り付ければ完了です!▼

あとは次のシーズンまで収納しておきましょう。

 

ついでに『網戸掃除』もしちゃおう!

スポンジのマイクロブラシ加工になっている面を使って、

網戸のホコリも取ってしまいましょう!

やさしく、網戸をなでるようにスポンジで拭いていきます▼

ホコリがごっそり!しっかりキャッチしてくれています▼

網戸全体をやさしく拭けば、それだけでキレイな網戸に早変わりです!

 

おそうじスポンジを使う際の注意点・お手入れの仕方

使い方も簡単で難しいことはないですが、いくつかの注意点があります。

注意点

  • 無理な力や、強い衝撃を加えない
  • 網戸に強く押し付けない
  • 防汚加工など、表面加工されている網戸には使用しない
  • 砂や固いゴミなどが付着したまま使用しない
  • 火や、熱源のそばに置かない
  • 子供の手の届かない場所に保管する

次に、スポンジを使用した後のお手入れの仕方を説明します。

おそうじスポンジのお手入れ方法

  • 水、または少量の中性洗剤で洗う
  • 洗ったあとは、しっかり水気を切ってから乾燥させる
  • 漂白剤、カビ除去剤は使用しない
  • 熱湯消毒はしない

以上のことを守りながら、扇風機や網戸などの掃除を行うようにしましょう。

 

 まとめ

掃除のしにくい、扇風機や網戸といった狭い隙間掃除に、ぴったりなおそうじスポンジ!

100円とお手頃価格で購入できることも嬉しいですし、洗って乾燥させれば繰り返し使用することができます。

お掃除道具のひとつとして、この便利なおそうじスポンジを追加してみてはいかがでしょうか。

 

ネットでお得に買う▽


マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!

エコえこ明朗会計4コマ漫画

 

▽エコえこは電話見積もりに自信があります!

 

LINEで見積り・ご相談

 

▽24時間メールで問合せ受付中!

 

早速、問合せしてみる

-掃除, 掃除道具