粗大ごみ(電子レンジ・ベッド・ふとん・自転車など)についてのページです。
無許可&無料の廃品回収のトラック。
インターネット上で見かける無料の回収業者。
「家具一式を無料でお引き取りいたします」
「当社指定の家電は処分料金ゼロ!」
こういった感じのフレーズが並びますが、
無料回収は実際のところどうなのか解説します。
粗大ごみの処分は無料にできるのか?
実際、無料の回収は怪しいです。
怪しいといってもグレーゾーンではなく、ほぼ黒(アウト)ですね。
「回収」はこっちから見ると捨てるということですが、
家庭からのごみを回収するには市から許可が要ります。
そして、その許可がある業者は無料回収を掲げません。
掲げていたしてもそれは資源物だったりします。
粗大ごみではありません。
資源物
ビン・缶、新聞紙や段ボール、紙類など
不利益もあります▼
本日、80歳過ぎで一人暮らしの母が、ポストに入ってた廃品回収業者に、乗っていた原付バイクの廃車を依頼しました。【中略】結局全部で6万2千円程払い回収してもらったと。<弁護士ドットコムより引用>
『母が廃品回収業者に騙された可能性があります』
引用元URL:https://www.bengo4.com/c_1009/c_1410/b_541269/
読むと無料回収の文字はないものの、
ネット上などでバイク無料の広告をしているところがありますよね。
このケースでは当初の金額の3倍を請求されたのことです。
「普通の商売なら、売るものというのは買って仕入れる。しかし、この場合は、金を取って引き取ったものを、さらに金を取って売っている。リサイクルのための回収という名のもとに行われている一種のペテンのような商売である」(池田教授)<ライブドアニュースより引用>
『「廃品回収」知られざるカラクリ』
引用元URL:https://news.livedoor.com/article/detail/8567589/
無料回収の業者もこのような悪質なことに関係していると大学の教授がコメントしていました。
実際にはもっとたくさんのトラブルがあるため、
無料回収に頼むと正直怖いですね。
粗大ごみの処分は無料にできない
無料回収の悪質な業者とまともな業者の見分け方
無料はあり得ないとはいえ、
もっともらしく無料回収ができるように宣伝していたりします。
そのため、悪質なところに引っかからないように見分け方を説明しますね。
まず、無料で回収をアナウンスしながら周回しているトラックは後からお金を請求する可能性はかなり高いですね。
またちゃんとしたところかどうかというところで、
連絡先や会社名や所在地などが確認できないところもやめたほうがいいです。
ともかく『無料で回収します』『処分料金はいただきません』『回収料金はゼロ』などの
宣伝をしているところはやめておきましょう。
粗大ごみを捨てるなら、有料の回収などを利用する
ごみの持ち込みは別として誰かに処分を依頼するなら、
市に頼むか許可業者を利用してください。
市に頼むなら【粗大ごみ収集事務所】へ電話して申し込みます。
お金はとくにかかりません。
もし大量に不用品があるとか屋内からの運び出しもして欲しいという方は、
下記の業者を参考にしてください▼
まとめ
回収業者の運び出しのサービスや大量の不用品を回収してもらうにはお金がかかります。
最初に見積りをしてもらうなどして料金に納得してから頼むようにしてください。
業者により金額が異なるためです。
金額に関しては消費税がかかります。
回収の料金+消費税
消費税割引の業者はエコ☆えこ(千葉)
-
-
【期間限定】ライン登録&『不用品回収の達人を見た』で消費税(10%)割引!【千葉の不用品回収ならエコエコ】
画像の引用はエコ☆えこさんの許可を頂いています。 不用品回収サービス「エコ☆えこ」と当サイトとのタイアップにより割引キャンペーンが始まりました 関東メインで営業するエコ☆えこですが、 当サイト「不用品 ...
続きを見る
まとめ
- 許可業者はふつう無料回収を掲げない。掲げていたらかなり怪しいので頼まないようにする。
- 無料回収を宣伝しているところがあったら悪質な業者である可能性が高い。
- 有料の回収業者を利用するメリットは大量の不用品が回収できるのと屋内からの運び出しをしてくれるところ。