新しくマイホームを建てる方や、今まで住んでいた家を新しく建て替える場合など、
そういった時に直面する問題のひとつ、要らなくなった家具等の処分法。
あなたはいくつ知っていますか?
初めてマイホームを持つ方のほとんどは経験したことがないことなので、処分について分からないかと思います。
そこで今回は、家の建て替えや引っ越しの際に、要らなくなった家具等をどうやって処分したらいいか。
いくつかある処分法や、粗大ごみを処分する際の注意事項などを、詳しく紹介していきます。
解体業者に処分してもらえる?
一般的に、解体業者に不用品の処分を依頼することが可能です。
ただ、解体業者によっては、特定の不用品のみ施主に処分をお願いするケースもあります。
その為、家具などの不用品が多いが自分で処分することが難しい場合には、
念のため解体工事を依頼する業者に、事前に不用品の処分を全てお願い出来るか、聞いておきましょう。
また、解体業者に処分を任せることは出来ますが、
自分で処分するのと解体業者が仕事として処分するのでは処分方法が変わるので、処分費用が大きく変わってきます。
解体業者と自分で処分する場合の「費用の違い」
同じ不用品のゴミでも、処分品や処分する過程が異なることで、費用が変わってきます。
家を解体して出る廃材等のゴミは、産業廃棄物として処分ができますが、
家具や家電等の不用品に関しては、産業廃棄物として処理ができません。
また、自分で使用品を処分する場合と、解体業者に依頼して処分してもらう場合でも、処分の過程が異なるため費用が変わります。
同じ不用品でも、業者に処分を依頼すると費用が高くなる場合もあります。
「少しでも費用を抑えて処分をしたい」という方は、
自分で処分するもの、解体業者に処分してもらうものを分けておくことをおすすめします。
費用の見積もりを出してもらう
解体業者に処分を依頼する場合は、家の解体工事をお願いする業者に見積もりを依頼しましょう。
処分費用は量や物によっては高額になる事があるため、事前の見積もりをおすすめします。
立ち合いをして見積もりをした方が良いですが、難しい場合は、目安としての処分費用を事前に聞いておくと安心ですよ。
不用品の内容によっても異なりますが、4tトラック一台分で、約8~10万円と覚えておきましょう。
不用品の回収・処分の費用は、業者によって違いがあるので、事前に見積もりや予算を確認しておくことをおすすめします。
自分で家具を処分する場合
不用品の処分にできるだけ費用をかけたくない場合は、自分で処分する方法が一番安く済みます。
では、その処分方法とはどうすればいいのか?
方法として2つあります。
- 自治体での粗大ごみ回収
- リサイクルショップで買い取ってもらう
粗大ごみとして自治体に回収してもらう
地域ごとの自治体で定められている大きさ以上の不用品は粗大ごみとして、各自治体の処分法に従いながら出す必要があります。
粗大ごみの出し方については、各自治体によって異なりますが、一般的な処分法を紹介します。
①自治体に回収を申込する
粗大ごみ収集を依頼するには、まずお住まいの地区の市区町村にある「粗大ごみ受付センター」(各自治体によって名称は異なります)に連絡をします。
電話、もしくはホームページから申込みが行えますよ。
ココがポイント
電話で申込みをする際は、あらかじめ不用品のサイズ確認をしておきましょう。
電話では通常「住所氏名、品目、ごみの大きさ」などを伝えます。
また、「収集日」「受付番号」「収集場所」「必要なごみ処理手数料」を教えてもらえるので、メモが取れるように準備しておきましょう。
②「粗大ごみ処理券」を購入する
(目黒区の有料粗大ごみ処理券)
申込みが完了したら、必要な金額分の「粗大ごみ処理券」を購入します。
販売されている場所は、自治体が指定しているスーパーマーケットやコンビニエンスストア、郵便局などで購入できますよ。
③回収日に粗大ごみを出しておく
購入した「粗大ごみ処理券」を、不用品の分かりやすい場所に貼り、家の前や近くのゴミ置き場など、指定の場所に出すことで、収集してもらえます。
家の中から指定のゴミ出し場所までは、ご自身で行うことになります。
ただ、65歳以上の方や、身体に障害がある方のみの世帯で、部屋から運び出すことが困難な場合には、運搬を頼める場合もあります。
申込みの際に、あらかじめ相談しておきましょう。
リサイクルショップに買い取ってもらう
要らなくなった家具などの状態が良いものであれば、リサイクルショップに買取を頼むことも可能です。
申し込み方法
リサイクルショップを探し、持っていく前に引取りが可能かどうかを電話などで確認しておきましょう。
リサイクルショップのほとんどは、売るものを自分で持ち込むようになっていますが、中には「買取出張」を行っているお店があるので、
持ち込みが難しい場合には、「買取出張」を行っているかどうかを選ぶポイントとして押さえておくといいでしょう。
出張費がかかる場合がありますが、運ぶ手間が省かれ、買取してもらえればお金を得ることができます。
業者に依頼する場合
自治体での粗大ごみ回収は、わりと安い値段でしてもらえるところがメリットですが、回収までに時間がかかるというのがデメリットになります。
申込みをしてから、3週間や1ヶ月後の回収ということもあります。
引っ越しなどの関係で、できるだけ早く回収しに来てもらいたいという方は、不用品回収業者に依頼する方法をおすすめします。

何となくイメージはできるものの、不用品回収業者について詳しくは分からない方もいらっしゃるかと思います。
そこで、簡単に不用品回収業者の仕組みについて説明しますね。
不用品回収業者ってどんな業者?
不用品回収業者は、全国に数千社いると言われています。
自治体で粗大ごみなどの不用品を回収してくれるのに、なぜ民間の不用品回収業者がいるのでしょうか?
不用品回収という民間サービスがあるのは、行政が住民に対して必要なサービスを行っていないからだと考えられます。
例えば
- 自治体で決められている日程と、ゴミを捨てたいタイミングが合わない
- 粗大ごみ回収は、回収に来るのが遅い
- 自分で捨てる場所まで運ばなければいけない
これらのニーズにこたえているのが、不用品回収業者です。
利用者の傾向としては、量が多い、急いでいる、分別がよくわからない、散かっているなどのケースが多いようです。
不用品回収業者を利用される方は、以下のようなケースの場合が多いそうです。
利用する理由
- 引っ越しの際に、要らないものをまとめて処分したい
- 新しい家具などを買ったので、古いものを処分したい
- 物件を売却する際に、あるものを処分したい
- 遺品を整理したいので、まとめて処分したい
- 不用品が溜まってしまい、片づける必要があるために処分したい
もちろん、不用品回収業者を依頼する際には「費用」がかかります。
回収料金の仕組み
業者が行っているサービスである不用品回収ですが、料金は大きく分けて3パターンあります。
3つの<料金プラン>
①基本料金+処分物の料金+オプション
②定額プラン
③処分単価のみの料金(重量・体積・1点ごとの料金)
①の料金プランである業者が最も多くなっていて、その次に②の定額プラン、③は少数の業者になります。
①については、料金の価格設定があるために、内訳などを提示する業者が多いようです。
②については、料金が決まっているためシンプルですが、状況によって必ず安いといえるわけではありません。
③は最もざっくりした料金の出し方で、単価と数量が明確でないケースなどもあるようです。
数多くある業者の中には、オンライン見積ができる業者もありますので、数点の処分物であれば、自動見積で料金を確認することができますよ。
処分品はどうなる?
業者が回収した物品は、自社で所有している倉庫で分別をする業者と、そのまま処分場に直接運ぶ業者があります。
分別を行う業者の場合は、有価物(リユースやリサイクルで売却ができるもの)と処分物を分けます。
有価物については、売却します。
処分物については、多くは廃棄物処理場に持ち込まれ、埋め立てや焼却などの処理になります。
不用品回収業者を使うメリット・デメリット
民間で行っている、不用品回収業者を理由するうえでの、メリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 対応が早い
- 室内まで取りに来てくれる
- 袋詰めをしていなくても対応してくれる
- 必要な物、不要な物の選別作業をやってくれる
デメリット
- 料金が高い(行政の3~5倍程度)
不用品回収業者を利用するメリットは多くありますが、基本的には「便利だけど費用がかかる」というのが不用品回収業者です。
業者の中には、自治体でも処理にお金がかかる一部の電化製品やリサイクル家電を無料で引き取る業者もあります。
まとめ
家具など大型の不用品の場合、自分で処分することが難しくなります。
できるだけ費用をかけたくないという気持ちも分かりますが、自分での処分には限界があります。
ケガや身体を傷める原因にもなりますので、できる範囲で自分での処分を行い、
自治体や不用品回収業者なども利用しながら不用品の処分を行いましょう。
千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城にお住いで少しでもお得に不要品回収を依頼したい方は
安心と信頼の実績!明朗会計の「エコ☆えこ」をぜひご利用くださいませ!