退去時にごみ処分がどうしても間に合わない場合は
- 引っ越し先にもっていく
- 当日・即日対応可能な不用品回収業者を探す
いずれかで対処しましょう。
そのまま放置してしまうと、管理会社とのトラブルや不法投棄として罰則を受ける場合もあります。
またそうならない為に、普段や引っ越しが決まった時から計画的に処分することが重要ですね。
この記事では、退去時にごみ処分が間に合わない場合に行っておきたいこと
- ごみの量、種類をチェックする
- 自分で処分できるか確認する
- 不用品回収の優良業者を探す
- 少しでも安くするために相見積もりを取る
についてプロが分かりやすく解説します。
【PR】関東圏で当日・即日対応、安心・お得な不用品回収業者をお探しならエコえこまで!▽
退去まで時間がない場合にやるべき4つのステップ
ごみの量や種類(家具や家電の粗大ごみ)をチェック
一番最初にやるべきことはごみがどれくらいあるか?どんなものがあるかを確認することです。
- 頑張れば片付けれそうな量である
- どうやっても片付けれそうな量ではない
1、2のどちらか見た感じや、自分が使える時間などを考えて判断して下さい。
1の場合は、次の見出しに進んで下さい。
2の場合は、ごみの量と種類を確認してメモに書き起こしていきます。
- 家具・家電の種類と大きさ
- こまごましたゴミが45L袋いくつ分になりそうか
ひとまずはここをチェックしておきいたいです。
メモが取れたら不用品回収業者に電話します。
ポイント
安心できる不用品回収業者は各市区町村のホームページ【粗大ごみの回収について】で確認ができます
- 物品の数
- 退去しなければならない日付
を伝えて、回収に来てくれそうなら一安心です。
あとは業者に任せれば、退去できる状態になりますね。
注意ポイント
不用品回収業者は基本的に予約制です。当日、即日回収は断られることが多く高額な料金を請求してくる悪質な業者もいます。
少しでも早く電話して、退去日までに回収ができるかどうか確認をしましょう。
不用品回収の悪徳業者について詳しく(当ブログ監修)▽
自分で処理できるかチェック。通常ごみとして出せるものは出す
自分で処理できそうと思った場合は、どのごみをどのように出すかをチェックしましょう。
また自分で処理できないと思った人も、全部は無理だとしても量を減らしておくことで回収料金が安くなることはあります。(家具・家電の場合)
各市区町村、自治体によって異なりますが一般ごみを出す場合はいずれかに分別して、指定された曜日に出します。
参考
- 可燃ごみ・・・生ごみ、プラスチック、布、紙
- 資源ごみ・・・びん、缶、ペットボトル
- 不燃ごみ・・・ガラス、電気製品、金属(袋に入るもの)
- 粗大(不燃ごみ)・・・大型プラスチックケース、大型家具家電など(袋に入らないもの)
粗大ごみは別として、その他のごみはごみステーションに出すことができますので指定袋に入れて出せば片付きます。
1週間のうちに最低でも1日は回収する曜日があるでしょうから、1週間あれば大分片付けることはできますね。
日数が残りなくて、指定の曜日ではないのに置いてしまうことはトラブルの原因になりますので絶対にやめておきましょう。
なお一辺が30センチ以上を超える家具などは粗大ごみとなり、一般ゴミに出すことができません。
粗大ごみの処分方法
粗大ごみは不燃ごみの中でも指定袋に入らない大型の家具や家電のことをいいます。
何が粗大ごみに該当するかは、地域差がありますので、各市区町村のサイトより確認してください。
またテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは粗大ごみに該当しません。
リサイクル法で処分が決められているものは粗大ごみとして出すことができません。
販売店や業者に引き取りしてもらう必要があります。
ここが面倒なので、それらをまとめて行ってくれる不用品回収業者に頼むという人が多いわけですね。
東京都の基本的な粗大ごみ回収の流れは以下の通りです。
step
1市区町村のサイトから連絡先を確認
まずはお住いの地域のホームページより、業者の連絡先を確認しましょう。
回収センターの電話番号と、持ち込みが可能な場合は場所の住所なども記載されています。
step
2粗大ごみの種類を伝えて予約
粗大ごみの種類をして回収してもらう日付を決めましょう。
センターの方は対応に慣れていますので、物品の大きさなどを伝えれば粗大ごみかどうかの判断もしてくれます。
回収が決まると、有料券の値段などを指定されますので日付と共にメモしておきましょう。
電話予約とは別にインターネット予約を受け付けている地域もあります。
step
3コンビニなどで粗大ごみ回収券を買う
コンビになどで指定された金額、種類の粗大ごみ処理券を買います。
処理券の例▽
日付と名前を記入する欄がありますので記入を忘れないようにしましょう。
準備ができたら、粗大ごみのわかりやすい場所に貼り付けます。
step
4指定された日付、場所にゴミを出す
後は、指定された日付、場所に粗大ごみを出すだけです。
ポイントとしては、お住いに地域によっては回収までの日数がかなりかかる場合があることです。
各回収センターに電話して、退去日を伝えそれまでに間に合うかどうかを確認するようにしたいですね。
冷蔵庫や洗濯機の処分方法について(当ブログ監修)▽
優良不用品回収業者を見つける
自分で処分できる時間があるならばそうした方が一番お得で安いです。
しかし時間がなく、上のような処理ができない場合は安くて安心できる業者を探して頼みましょう。
優良業者の探し方は簡単で、市区町村のホームページより
- ホームページ(公式サイト)を確認
- 一般廃棄物収集運搬業の許可番号があるか確認
これだけで大丈夫です。
不用品回収には一般廃棄物収集運搬業の許可が必要で、許可がないままに回収を行うのは違法です。
この一般廃棄物収集運搬業の許可は審査が大変厳しく、新規許可もなかなかおりないようなものとなっています。
なので、この許可がある時点でしっかりとした業者であることは間違いありません。
優良な不用品回収業者の探し方についてもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ▽
優良な不用品回収業者の探し方。信頼できる事業者の選び方をわかりやすく解説します
優良な不要品回収業者の探し方。信頼できる事業者の選び方をわかりやすく解説します
続きを見る
少しでも安くするために相見積もりを頼む
電話する時間に少し余裕があったら、不用品回収業者に電話して相見積もりを取るのがおすすめです。
複数の会社に物品や条件などを伝えて、金額を出してもらい
「A社ではこれくらいの金額でやってくれるといってましたが安くなりませんか?」
とB社に提案してみるやり方ですね。
引越しなどではよく使われるやり方で
- 現場や不用品の状態がよい
- 業者のスケジュールが空いている
- キャンペーン中
など条件が重なれば、かなりお得になる場合もあります。
相見積もりをする際の電話対応などでも、業者の良しあしが見えてきたりますのでこちらもご参考下さい▽
【プロが教える】不用品回収業者は見積もり・電話対応で選ぼう|安く、お得に不用品回収をしてもらう裏技【比較】
【プロが教える】不要品回収業者は見積もり・電話対応で選ぼう|安く、お得に不要品回収をしてもらう裏技【比較】
続きを見る
いずれもできない場合は引っ越し先へ持っていく
ごみの量をチェックしたり、業者を探してもどうしても処分ができそうにない場合は、引っ越し先へ持っていきましょう。
決して、放置したりごみステーションに置いたままにしてはいけません。
部屋の中に放置した場合は、管理会社とのトラブルに発展しがちですし
次の回収日まで時間があるのにゴミ捨て場に出した場合は、近所から通報されることもあります。
悪質な場合は不法投棄として罰則を受けることもあり、この罰則は重くなっています。
このような事態を避けるためにも普段の片付けからしっかりと行っておきたいですね。
不法投棄の罰則について詳しく(当ブログ監修)▽
まとめ
- どうしても間に合わない場合は業者に電話する
- 自分で出せるごみは出す
- 粗大ごみの回収は日数がかかる場合が多い
- 優良な業者に頼もう
- いずれも難しい場合は引っ越し先へ持っていく
- 相見積もりを取ると安くなる可能性あり
以上、退去時にごみ処分が間に合わない場合に行いたいステップ4つでした。
ポイントとしては以下が重要で
- 自分で片付けれるか?
- 片付けれない場合は業者にいかに早く電話できるか?
遅れてしまうと、荷物を放置してしまうことになり不動産屋より割高な処分料金を請求されることもあります。
特に「これくらいなら大丈夫だろう」というごみの投棄は法律で罰せられる恐れもあり、絶対にはしていけない行為ですよ。
関東圏で当日・即日対応可能な業者をお探しの方は下記ランキングを参考にしてみて下さい!
ランキング一位のエコえこでは、10%割引キャンペーンを行っておりますよ!
【PR】関東圏で当日・即日対応可能で料金もお得な業者ランキング
さらに、ランキング一位のエコえこなら10%OFF!
お電話、問合せ、ラインなど、キャンペーンコードとして【不用品回収の達人を見た!】とお伝え下さいね▽
[dfads params='groups=61&limit=1&orderby=random']