もくじ
不用品回収業者の選び方は簡単!他では教えてくれないポイント
家庭から出る家具や家電などの粗大ごみの回収などを悩んでいる方は、どこに頼むべきか悩むと思われます。
不用品回収業者は無数にあるため選ぶのが難しく感じますが、実は簡単で
行政のサービスを利用する
これで、安心かつ安価で申し込みすることができます。
しかし、行政サービスにはデメリットもあるため不用品回収業者を利用する方も多く、だからこそトラブルなどが発生する原因となっているのも確かです。
この記事では、悪質な業者間に騙されて失敗しないためにできる、不用品回収業者の選び方を分かりやすく解説します。
行政のサービスが確実!だけど融通は利かない
行政のサービスとは市区町村が各地域で行っている粗大ごみの回収サービスです。
お住いの地域の役所のホームページに記載されている電話番号などから予約し、指定日に回収してもらうという流れが一般的ですね。
ほとんどの地域で有料となり、粗大ごみの処理券を購入し貼り付けゴミを出す形となります。
料金の相場としては一点300円~2500円となっていて、回収業者に頼むよりも安い場合が多くなっています。
しかし、安価で利用できる反面融通が利かない部分もあり
- どんなものでも処分できる訳ではない
- 回収まで日数がかなりかかる場合がある
- 一回で処分できる点数に限りがある
- 家の中からの運び出しは行ってくれない
- 大きさや重さに重量制限がある
などから、不用品回収業者を利用する方が多くなっています。
数点の粗大ごみ回収であれば行政サービス一択でよいと思いますが、引っ越しなどで大量ゴミが出る場合、自分で処分が難しい場合は業者に頼んだ方がよいといえますね。
不用品回収業者の選び方5つ
優良な不用品回収業者を選ぶための5つのポイントを紹介します。
許可がある業者を選ぶ
一般家庭から不用品を回収する際は【一般廃棄物収集運搬許可】という許可が必要になります。
この許可がないままに営業することは違法となりますが、許可を持たないまま営業している業者は非常に多いです。
許可の取得が非常に難しく、需要に追い付いていないという問題点はあるものの、許可があれば安心できる業者と言えます。
許可がある業者に関してはホームページに許可番号などがありますのでそれを確認するか、電話で直接問い合わせてみましょう。
一般廃棄物収集運搬許可について詳しく▽
一般廃棄物収集運搬許可とは?|不用品回収業者を利用するなら知っておきたい
-
-
一般廃棄物収集運搬許可とは?|不用品回収業者を利用するなら知っておきたい
続きを見る
電話対応がしっかりとしている業者を選ぶ
電話対応がしっかりしている業者を選ぶことで、悪質業者に遭遇する確率を下げることができます。
ポイントとしては
- 敬語など言葉使いが正しいか
- 日付や場所などの確認をしてくるか
- より細かい状況を聞いてくるか
- 見積もり料金を確認してくるか
など単純な電話対応としての気持ちのよさから、現場の状況などをより細かく把握しようとする姿勢があるかなどをチェックしてみましょう。
悪質な業者の特徴として、現場で追加料金を請求するということがあげられますので、あっけなく簡単に予約が決まってしまうのは危ないサインと言えますね。
見積もりを細かく出してくれる業者を選ぶ
上と似たことにはなりますが、電話の際に見積もりをより細かく出してくれる業者を選ぶことも重要です。
不用品回収の料金見積もりとしては
- 人件費
- 処分費
- 特殊作業費
などが挙げられます。
この料金体系が若干分かりにくい為、追加料金を取られてしまうと損した気分になる方がいらっしゃるのですが、実際のところゴミ処分は料金がかかることではあります。
それを把握している証拠として、電話で細かい見積もりを伝えてくれる業者というのは信頼できますね。
物品数に関係なくまとめて回収してくれる不用品回収の定額パックなどでも、この見積もりは重要となってきますよ。
定額パックと見積もりについて▽
不用品回収の定額パックのお得な使い方|知っておくべきポイント
-
-
不用品回収の定額パックのお得な使い方|知っておくべきポイント
続きを見る
ネットで口コミ・評判がよい業者を選ぶ
ネットで検索して出てくる口コミ・評判がよい業者を選ぶのもおすすめです。
不用品回収業においてもネットからの集客は重要で、各業者力を入れています。
比較サイトなどでも、口コミが重要視されているため、口コミがネット上にない業者は信頼性に欠けると言えます。
ネットで検索して、口コミや評判が多数出てくることが大前提。
またその内容の良し悪しでまず見積もりを頼む業者を決めるようにするといいですね。
避けた方がよい業者の特徴3つ
悪質業者の可能性が高い、避けた方がよい業者の特徴を紹介します。
チラシを投函してくる業者
許可がある業者はチラシを投函することは少ないです。
というのも、許可業者は役所のページで正式に紹介されていることが多く、予約制になっているところがほとんどです。
つまり積極的な営業をしなくとも、間に合っている状態ですね。
チラシをポストに配っている業者はネットに情報がないような、怪しい業者が多いのも確かです。
全部が全部とはもちろん言えませんが、チラシに無料回収、または格安回収の表記がある場合は警戒が必要と言えるでしょう。
無料回収をうたっている業者
『どんなものでも無料回収します』というようなうたい文句の業者も避けた方がよいです。
理由としては、ごみはどんなものでも処分量がかかり、無料処分というのは基本あり得ないことだからです。
無料を謳っている業者に限って後から高額料金を請求するケースが多く、回収した物品が不法投棄されていたなどトラブルを作る原因となってしまいます。
ごみの処分にはいかなる形でも料金がかかってくると考えておきましょう。
無料回収について詳しく▽
廃品回収は本当に無料?|無料で処分できる仕組みと注意点を解説
-
-
廃品回収は本当に無料?|無料で処分できる仕組みと注意点を解説
続きを見る
巡回回収している業者
トラックなどで巡回回収している業者も利用するのをおすすめしません。
なぜなら一般廃棄物収集運搬許可がある業者は、基本巡回営業を行わないからです。
つまり、巡回している業者は無許可業者の可能性が高く、トラブルにつながる場合があります。
事実、巡回業者の無料という謳い文句に騙されて高額料金を取られてしまったということもありますので、行政サービスか許可のある業者を利用するようにしましょう。
まとめ
- 基本的には行政サービスを利用する
- 行政サービスは融通が利かないこともある
- 許可がある業者を選ぶ
- 電話対応がよい業者を選ぶ
- 見積もりが細かい業者を選ぶ
- ネットでの口コミ・評判がよい業者を選ぶ
- チラシ投函・無料・巡回業者は避ける
以上不用品回収業者の失敗しない選び方でした。
行政サービスを利用することで失敗することはなくなりますが、早めの処分や片付けが必要な場合行政サービスでは間に合わず結果失敗ということもあります。
優良な不用品回収業者を見分けるポイントを一つずつ実行することで、気持ちよく片付けを成功させることができますのでぜひ参考にしてみて下さい!
関東で愛されて10年以上のエコえこ!
【不要品回収の達人を見た!】で消費税10%サービス中!▽
お電話下さい→0120-111-007