壊れたソファは市区町村の回収サービスへ
古くなってへたったり、足が折れてしまったなどの壊れたソファは市区町村の回収サービスで回収してもらうのがおすすめです。
処分の際には
- 自分で解体ができるか?
- 自分で運び出しができるか?
がポイントとなり、状況によっては無料処分や、不用品回収業者に頼む必要がありますよ。
なるべくお得に手間をかけずに処分する方法をプロが解説しますのでぜひご覧下さい。
【PR】壊れたソファをお得に処分するなら関東で愛されて10年以上のエコえこまで!▽
市区町村の回収サービスで一点1000円~2000円で処分できる
壊れてしまったソファは譲ったり、買い取りしてもらうのが難しいのでゴミとして出すしかありません。
分類としては粗大ごみとなり、市区町村が行っている回収サービスで処分してもらうことになります。
料金の相場は一点につき1000円~2000円程度で、回収予約を行い、リサイクル券購入を貼り付けて回収してもらうことになります。
市区町村回収サービスの流れ
お住いの地域によって処分方法は異なります。
「お住いの地域 粗大ごみ 処分」と検索してみて下さい。
step
1収集センターにネット・電話で申し込み
粗大ごみ回収窓口(収集センター)に電話やインターネットで予約をします。
※インターネット予約受付をしているのは一部地域のみ。
収集センターに関しては【お住いの地域+粗大ごみ】と調べてみて下さい。市区町村のホームページに記載されています。
step
2有料粗大ごみ処理券を購入する
予約の電話で収集の日付、料金が決まりましたらコンビニなどで処理券を購入してください。
無料の処理券の配布や、ひとり親や生活保護を受けている方は減免される場合があります。
step
3指定された場所と日付に出す
後は指定日になりましたら、リサイクル券をソファに張り付け、指定場所に出しましょう。
※立ち合いが必要になる場合もあります。
指定場所までは自分で運搬する必要があります。
3人掛けなど大きいソファは解体や相談が必要
3人掛けを超す幅が2メートル以上、重さも30kgを超えるようなものは解体、もしくは回収時に相談が必要となります。
解体する場合、市区町村で決められたルール内の長さに切る必要があり、なかなか大変です。
骨組みの材質にもよりますが、サンダーや電ノコなどの特殊機械が必要な場合もありますね。
回収ルールぎりぎりの大きさ、もしくは少しオーバーしている程度であれば、回収してくれるなどもありますので、迷った場合は大きさを測った上で相談してみましょう。
解体・運搬が難しい場合は不用品回収業者へ
解体もしくは、市区町村のサービスで指定されるゴミ捨て場などまでの運搬が難しい場合は不用品回収業者に頼みましょう。
解体から運搬まですべてお任せでやってくれます。
※解体に手間がかかる場合はオプション料金が必要になることもあります。
料金相場は一台につき8000円~程度で、解体や運び出しが困難な場合はさらに追加でかかってくるという感じです。
基本的に不用品回収業者に単品回収を頼むのと割高になってしまいますので、他の不用品もまとめて積み放題プランなどを利用するのがおすすめです。
【PR】関東圏ので積み放題プランが安いおすすめ業者ランキング
関東圏で、安心かつ料金が安い業者をお探しの方は下記ランキングをご参考下さい。
さらに、ランキング一位のエコえこなら10%OFF!
お電話、問合せ、ラインなど、キャンペーンコードとして【不用品回収の達人を見た!】とお伝え下さいね▽

ニトリの新品購入時引き取りサービスを利用する
ニトリで新品のソファを購入すると、同じくらいの大きさ物であれば引き取りしてくれるサービスがあります。
家具購入一点につき3000円で引き取りしてくれ、設置共に回収まで行ってくれるので楽ですよ。
※玄関先納品の商品を除く
粗大ごみとして出すより少し高くなりますが、手間が省けますので新品を購入する方は検討してみて下さい。
ニトリの家具引き取りサービスについて詳しく▽
IKEA(イケア)やニトリの家具の処分方法|解体、搬出、家具買取サービスなどお得に処分する方法を解説します
-
IKEA(イケア)やニトリの家具や家電のの処分方法|解体、搬出、家具買取サービスなどお得に処分する方法も解説
続きを見る
まとめ
- 壊れたソファは粗大ごみになる
- 市区町村のサービスで1点1000円~
- 大きいソファは解体や相談が必要
- 解体・運搬が難しい場合は不用品回収業者へ
- ニトリで新品購入時の引き取りサービスを行っている
以上壊れたソファの処分方法でした。
ソファは家具の中でも汚れやシミができやすく、壊れていなくても買取が難しい場合が多いのでゴミになりやすいですね。
大きなソファが壊れた場合は、解体もしくは相談が必要となってきますので、まずはお住いの地域の回収ルールを確認してみて下さいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
不用品をお得に処分する方法(当ブログ監修)▽