小さなお子さんがいるご家庭で使われている「ベビーゲート」。
お子さんがある程度大きくなれば、その役目も終わり、処分したいという方もいらっしゃるかと思います。
「譲る相手がいない」
「状態が良くないために買取してもらえない」
といったベビーゲートの処分方法を、今回は紹介していきます。
もくじ
「ベビーゲート」は粗大ごみ
ベビーゲートの大きさは標準的なもので、取り付け幅が70㎝前後のものがほとんどになります。
廊下幅と同じくらいのサイズになりますので、このような大きさのものは「粗大ごみ」となる地域が多いかと思います。
地域の各自治体によって、粗大ごみの規定が異なる場合があるので、
必ずお住まいの自治体ではどのような規定があるか、確認をしてください。
また、粗大ごみを出す際は、有料となります。
覚えておこう!
粗大ごみを出す際は、ごみ処理手数料(粗大ごみ処理券)がかかる。
また、ゲートを固定する部品は、分別をしてふだんのゴミと一緒に出すことができます。
自治体によって異なりますが、ネジは「不燃ごみ」でのゴミ出しが一般的です。
捨てる際には、どの分別なのか必ず確認をしてからゴミ出しするようにしましょう。
自治体で粗大ごみとして出す場合
粗大ごみでベビーゲートを処分する場合は、まず自治体に回収の申込みをします。
粗大ごみ回収・申込みから回収までの流れ
①住んでいる地区の市区町村にある「粗大ごみ受付センター」(各自治体によって名称は異なる)に連絡をする。
電話、またはホームページから申込ができます。
電話の場合は、「収集日」「受付番号」「収集場所」「必要なごみ処理手数料」を教えてもらえるので、メモが取れるように準備しておきましょう。
②「粗大ごみ処理券」を購入する
申込みが完了したら、必要な金額分の「粗大ごみ処理券」を購入します。
販売されている場所は、自治体が指定しているスーパーマーケットやコンビニエンスストア、郵便局などで購入できますよ。
③回収日にベビーゲートを出しておく
購入した「粗大ごみ処理券」を、ベッドの分かりやすい場所に貼り、家の前や近くのゴミ置き場など、指定の場所に出すことで、収集してもらえます。
家の中から指定のゴミ出し場所までは、ご自身で行うことになります。
自治体での回収のメリット・デメリット
まずメリットは、費用が安く済むということです。
関東圏のベビーゲート回収の際にかかる費用をまとめてみました▼
東京都目黒区 | 300円 |
神奈川県海老名市 | (1番長い辺が50㎝以上1m未満)500円 |
千葉県千葉市 | 370円 |
埼玉県越谷市 | (一辺の長さが50cm以上120cm未満)400円 |
茨城県つくば市 | (最大辺の長さが50㎝以上120㎝未満)400円 |
数百円の費用だけで回収してくれるので、安く処分することができます。
ただ、自治体での回収はとても時間がかかることがデメリットです。
申込をしてすぐに回収しに来てくれるわけではなく、自治体で決まっている日程や、引っ越しシーズンなど申込みが多い時期ですと、2~3週間待たされることも度々。
すぐに処分できないことが、自治体での回収の特徴です。
不用品回収業者に依頼する場合
引っ越しや急ぎでベビーゲートを処分したい際は、すぐに対応してくれる不用品回収業者に依頼することをおすすめします。

利用したことがない方のほとんどは、不用品回収業者がいったいどういったものなのか知りません。
そこで、簡単に不用品回収業者の仕組みについて紹介しますね。
回収料金の仕組み
民間の業者が行っているサービスである不用品回収ですが、料金は大きく分けて3パターンあります。
3つの<料金プラン>
①基本料金+処分物の料金+オプション
②定額プラン
③処分単価のみの料金(重量・体積・1点ごとの料金)
①の料金プランである業者が最も多くなっていて、その次に②の定額プラン、③は少数の業者になります。
①については、料金の価格設定があるために、内訳などを提示する業者が多いようです。
②については、料金が決まっているためシンプルですが、状況によって必ず安いといえるわけではありません。
③は最もざっくりした料金の出し方で、単価と数量が明確でないケースなどもあるようです。
数多くある業者の中には、オンライン見積ができる業者もありますので、数点の処分物であれば、自動見積で料金を確認することができますよ。
処分品はどうなる?
業者が回収した物品は、自社で所有している倉庫で分別をする業者と、そのまま処分場に直接運ぶ業者があります。
分別を行う業者の場合は、有価物(リユースやリサイクルで売却ができるもの)と処分物を分けます。
有価物については、売却します。
処分物については、多くは廃棄物処理場に持ち込まれ、埋め立てや焼却などの処理になります。
不用品回収業者を使うメリット・デメリット
民間で行っている、不用品回収業者を理由するうえでの、メリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 対応が早い
- 室内まで取りに来てくれる
- 袋詰めをしていなくても対応してくれる
- 必要な物、不要な物の選別作業をやってくれる
デメリット
- 料金が高い(行政の3~5倍程度)
不用品回収業者を利用するメリットは多くありますが、基本的には「便利だけど費用がかかる」というのが不用品回収業者です。
業者の中には、自治体でも処理にお金がかかる一部の電化製品やリサイクル家電を無料で引き取る業者もあります。
まとめ
時間に余裕がある場合は、自治体での回収が費用も安く済むのでおすすめですが、
時間がなく早く処分する必要がある場合には、不用品業者へ依頼して処分をお願いすることをおすすめします。
また、引っ越し等で大量に不用品が出る場合は、自治体の回収では個数が決まっていることが多いです。
なので一度に処分することが難しい場合があるため、一度に大量の不用品を処分したい時には、不用品回収業者での処分を検討してみてはいかかでしょうか。
関東圏の不用品回収業者ならここがおすすめ!
関東で愛されて10年以上の不用品回収業者エコえこなら単品回収も安い!
【不用品回収の達人を見た!】で消費税10%サービス!
ラインでもお問合せいただけます▽
お電話下さい→0120-111-007