今や掃除をするときの神アイテムとなっている「メラミンスポンジ」。
100円ショップでも売られているので、お手頃価格で入手することができますし、水だけで汚れを落としてくれるということで、安さと便利さで重宝している方も多いかと思います。
皆さんはメラミンスポンジをどのようにお使いになっていますか?使用する場所や正しい使い方など、曖昧なままで使われていませんか?
そこで今回はメラミンスポンジについて詳しく解説していきます。
メラミンスポンジの正体
メラミンスポンジは、メラミン樹脂からつくられたスポンジのこと。メラミンフォームという材質でできていて、とても硬いメラミン樹脂をミクロン単位で泡状に発泡させてつくられています。
レック株式会社が販売する『激落ちくん』シリーズでおなじみですね。
「たわし」や「やすり」などと同じような研磨材で研磨スポンジなので、こすることで汚れを削り落とします。
メラミン樹脂とは?
耐久性が高く、壊れにくいというのが最大の特長。
その特徴から、食器や家具、建設材料の材料として利用されています。
メラミン食器においては、利用が開始されてから全世界で使われるようになり、日本の学食や病院、社員食堂などで多用されています。
メラミンスポンジにおいては、断熱材や吸音材などの建築素材として使われていたものが、掃除用スポンジとして製品が登場し、そこから一躍有名になりました。
メラミンスポンジの使い方
基本の使い方は、水でスポンジを濡らして汚れをこするだけ。それだけで水垢や頑固な油汚れを落とすことができます。
洗剤を使う必要はなく、二度拭き不要なので手間がはぶけ掃除の時間を短縮できますね。
また、さまざまな大きさや厚さのメラミンスポンジ製品が扱われているので、用途によって調整できることが魅力です。
なかなか落ちない汚れの場合は、洗剤を併用して使うと効果的
では、実際にメラミンスポンジを使ってどれくらい汚れを落とすことができるのか、やってみましょう!
step
1マグカップの汚れ
コーヒーや紅茶の汚れがマグカップにこびりついて、通常の洗剤洗いではなかなか落とすことができません。
メラミンスポンジと使ったらどれだけ汚れが取れるのか、試してみます!
①まず、メラミンスポンジにたっぷりと水を含ませます▼
水を絞ったりせず、メラミンスポンジにしっかりと水分を含ませる
②水を含ませたメラミンスポンジで、マグカップの汚れ部分を磨きます▼
③磨いたあとは、水でしっかりとすすぎます▼
④完了!水とメラミンスポンジだけで、取れなかった汚れがキレイに取れました!▼
step
2玄関の掃除
毎日出入りする玄関。毎日汚れがつく場所ですね!ゴミが溜まってきたらホウキで掃き掃除するくらいしかしていないので、黒く汚れている我が家の玄関を掃除していきます!
①玄関のゴミやほこりをホウキで掃き掃除します▼
②今回は掃除の範囲が広いので、少し大きめのメラミンスポンジを使います。水を入れたバケツを用意して▼
メラミンスポンジに水をしっかりと含ませます▼
③玄関にこびりついた汚れをこすっていきます▼
力を入れなくても、軽くこするだけでどんどん汚れが落ちる!▼
メラミンスポンジが汚れたら、バケツの水ですすいで、また水を含ませ汚れをこすって落としていきます▼
④玄関全体をメラミンでこすり終わったら、スポンジに含まれていた水分が残っています▼
残っている水分をぞうきんで拭き取りましょう▼
ザラザラしている場合は、上手く拭けないので、叩くようにしてぞうきんで水分を取っていきます。
⑤水分も取り終えれば、これで完了です!とてもキレイになりました!▼
びっくりするくらいきれいになるのでぜひ試してみて下さい▽
メラミンスポンジが使える場所・使えない場所
万能メラミンスポンジと思われがちですが、使える場所と使えない場所がありますので、しっかりと把握しておきましょう。
使える場所
ガラス・くもり止め加工などの特殊加工されていない鏡・陶磁器・タイル・ホーロー・光沢のないステンレス、プラスチック面など
具体例
水栓・蛇口(メッキ素材)・マグカップ・炊飯器・レンジ・換気扇・ガスコンロやその周り・冷蔵庫・玄関・網戸、窓枠など
使えない場所
くもり止め加工などの特殊加工された鏡・光沢のあるステンレス、プラスチック面・車のボディ・吸水性のある面・凹凸のある面・漆器類
具体例
樹脂素材の浴槽・フローリング床・アクリル板・ツヤのあるステンレス製のシンク・トイレ便器の内側と便座部分・洗面台
メラミンスポンジを使う際の注意点
メラミンスポンジの特徴は、汚れを削り落とすこと。
ですから、特殊なコーティングがされているものや、やわらかいものをこすると傷つけてしまう恐れがあります。
水回りの洗面台やトイレの便器の内部、便座部分などに使えないのは、特殊なコーティングがされているから。もしメラミンスポンジでこすってしまうと、そのコーティングを剥がしてしまい、傷つけてしまうかもしれません。
以前、それを知らずに洗車のとき車のボディをメラミンスポンジでこすってしまい、コーティングがはがれてしまいました…
水回りならどこでも使えると思っていましたが、そうではないということをしっかりと覚えておいてください。
もうひとつ注意
メラミンスポンジと洗剤を併用することで効果的に汚れを落とすことができますが、塩素系の漂白剤など、次亜塩素酸ナトリウムが入っている洗剤とは一緒に使わないでください。
一緒に使うと、汚れと一緒に表面が溶けてしまい、後々汚れがつきやすくなってしまいます。
また、熱湯にも弱いため、煮沸消毒して使いまわすといったこともしないようにしましょう。
メラミンスポンジの効果を発揮できなくなってしまいますので、以上のことに注意しながら使ってみましょう。
メラミンスポンジと併用すると効果的な洗剤
水だけで汚れを落とすことができるメラミンスポンジですが、強力な汚れには洗剤を併用して使うと、さらに汚れをキレイに落とすことができます。
併用するのにおすすめの洗剤をいくつか紹介します。
弱アルカリ性の洗剤食器用洗剤やオキシクリーン、かんたんマイペットなど、弱アルカリ性の洗剤です。
食器用洗剤は弱アルカリ性でないものもありますので、成分を確かめるようにしてください。
手垢などの皮脂汚れを落とすときに使うと効果的です。
オキシクリーンをネットで安く買う▽
重曹
粉末の重曹は研磨剤の働きをし、メラミンスポンジと組み合わせることでキッチンの油汚れなど頑固な汚れを落とします。
ちなみに重曹も弱アルカリ性になります。
重曹をネットで安く買う▽
クエン酸
水垢や湯垢、皮膚の老廃物、石鹸のカスなどを落とすときにおすすめです。
クエン酸スプレーと併用するとより簡単に汚れを落とすことができますよ。
クエン酸をネットで安く買う▽
重曹と同じ弱アルカリ性の洗剤ですが、重曹よりも洗浄力が強くなります。そして重曹とは違い、水に溶けやすい特徴があります。
古く固くなった油汚れを落としたいときにおすすめです。
セスキ炭酸ソーダをネットで安く買う▽
まとめ
メラミンスポンジについての正しい知識を、今後の掃除に活かしながら正しく使用していきましょう。
めんどくさがりの方も、メラミンスポンジなら水だけでの掃除ができますから、簡単に時短掃除ができるのでおすすめですよ。
慣れてきたら、併用におすすめの洗剤を使っての掃除にチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。100円ショップでそろえることができる洗剤なので、お手頃に手に入れることができます。
手間をかけず、お金をかけずの掃除をしたい方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
まとめ買いがお得です▽