気温も下がり寒くなってくると、空気も乾燥してきます。
乾燥対策として加湿器を使われているご家庭は多いかと思いますが、加湿器掃除はされていますか?
加湿器の内部には、水アカやカビなどの汚れが発生している可能性があります。
掃除をせずそのまま加湿器を試用してしまうと、繁殖した雑菌やカビ胞子を一緒にばら撒くことになります。
そうすると健康被害をもたらす場合もあります。
使用する前には必ず掃除をする必要がありますが、掃除方法が分からない!という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、クエン酸を使って簡単にできる加湿器の掃除方法を紹介していきますね。
クエン酸って??
クエン酸とは簡単に言うと、梅干しや柑橘類の「酸っぱさ」のもとである酸のこと。
クエン酸入り飲料水などで知っている方も多いかと思います。
料理に使うお酢とは違って、独特なニオイがしないので、掃除用としてとても使いやすい洗剤です。
クエン酸は酸性の洗剤
酸性は、アルカリ性の汚れやニオイに強く、
シンクなどの水垢や石けんカス、トイレのアンモニア臭やタバコのニオイ消しなどに効果的です。
掃除以外にも、石けんシャンプーのリンスとして使うことができたりと、クエン酸の使い方はさまざまです。
クエン酸が得意なこと・苦手なこと
酸性のクエン酸の性質について、得意なこと・苦手なことがあります。
それらを知っておくことで、掃除で使う際に活かすことができるので、覚えておきましょう。
得意なこと
〇水垢や石けんカスなど、アルカリ性の汚れ落とし
〇トイレのアンモニア臭、魚やタバコの臭い消し
〇ペットのトイレまわり掃除
〇石けん洗濯の仕上げ
〇抗菌作用
汚れを落とすチカラだけでなく、消臭・抗菌作用もある優れものですね。
では、クエン酸が苦手なことは何でしょうか?
苦手なこと
〇油、皮脂、手垢、血液やたんぱく質
〇酸性の汚れ落とし
〇酸性の臭い消し
クエン酸はアルカリ性の汚れにはとても効果がありますが、同じ酸性の汚れや臭いには効果がありません。
クエン酸が苦手なことは、アルカリ性の重曹などを使うことをおすすめします。
ポイント
クエン酸は酸が強いので、残っていると金属がさびたり傷んでしまうことがあります。
使用後はしっかりとクエン酸を洗い流すようにしましょう。
ネットでお得に買う▽
加湿器は水アカ汚れが厄介!
加湿器の表面には、ホコリや手アカなどの汚れがつきますが、これらは拭き掃除で簡単に取り除くことができます。
厄介なのが、フィルターなど加湿器の内部につく「水アカ」汚れです。
加湿器内の水が蒸発すると、水の中に含まれていたカルシウムなどのミネラル成分が残ります。
これが蓄積すると、硬い水アカ汚れができてしまうのです。
アルカリ性である水アカ汚れは、酸性であるクエン酸を使うことでキレイに汚れを落とすことができるので、
クエン酸を使って加湿器の水アカ汚れを落としていきますね。
【加湿器】クエン酸掃除のやり方
硬くこびりついてしまった水アカが、スポンジなどで擦っただけではなかなか落ちません。
そこで、おすすめの掃除方法が、クエン酸でのつけ置きです。
加湿器の水アカ掃除だけでなく、シンクや電気ポッド、食洗機などの水アカ汚れにも、クエン酸でキレイにすることができます。
さっそくつけ置きに取り掛かりましょう!
クエン酸でつけ置き
加湿器本体の汚れ部分に、クエン酸を約5g入れます▼
ぬるま湯をめいっぱい入れて、1時間ほどつけ置きしておきます▼
水タンクには、クエン酸を約50g入れて▼
ぬるま湯を少し入れたら、クエン酸を溶かすようにタンクを振ります。
そのあと、またタンクがいっぱいになるまで水を入れます▼
あとは1時間ほど放置しておきます。
トップカバー、タンクキャップなど細かな部品は、
洗面台にぬるま湯を張って、クエン酸を約5g入れます▼
こちらも同じように、1時間ほどつけ置きしておきます▼
つけ置き後
つけ置きしておいたそれぞれのパーツを、水ですすいでいきます。
本体部分は、まずクエン酸水を捨てます▼
古くなった歯ブラシなどで、ふやけて柔らかくなった水アカ汚れを擦って取ります▼
あとは水で何度かすすぎ洗いをすればOK▼
水タンクは、中のクエン酸水を捨て、
汚れがついている部分はクエン酸水をつけて歯ブラシで擦って汚れを落とします▼
タンク内に水を入れ、何度かすすぎ洗いをします▼
タンクの表面もついでに水洗いしてしまいましょう▼
洗面台でつけ置きしておいたパーツも水洗い▼
それぞれのパーツを布で拭いて、水気を取ります▼
しっかり乾くまで、しばらく置いておきます▼
乾けばこれで掃除完了です!
加湿器を組み立てれば、キレイになった加湿器を使うことができます。
覚えておこう!
毎日のお手入れとして、使用後に加湿器内に残っている水は必ず捨てましょう。
また、使用していない時も、水タンク内は空にしておいて下さい。
清潔な水を使う際に入れるようにしましょう。
まとめ
乾燥しているからといって、汚いままの加湿器を試用してしまうと、健康被害を及ぼす可能性があるので、
使用する前はしっかりと掃除をして、清潔でキレイな加湿器を使うようにしましょう。
また、毎日のちょっとしたお手入れが、加湿器の汚れや雑菌、カビを防止することができるので、
行うように心がけておきましょう。
-
クエン酸と片栗粉で作る『クエン酸ジェル』で水アカ汚れを撃退!
続きを見る