以前、ウタマロクリーナーを紹介しましたが、今回はウタマロシリーズの元祖商品!「ウタマロ石けん」を紹介します!
SNSでもウタマロファンのママさんたちが「これは便利!」と大人気の活用術が、石けんと100均アイテムで作れるウタマロ石けんバーというものになります。
これがどういったものなのか、作り方、使い方をこれから紹介していきます。
ウタマロ石けんについて
部分洗い用の洗濯石鹸として誕生したウタマロ石けん。
普段の洗濯では落ちにくい泥汚れや襟そで汚れ、食べこぼしや口紅などの化粧品汚れも落としてくれます。
ウタマロ石けんの特徴
①抜群の洗浄力
水に溶けやすく塗りやすい石けんで、汚れや生地になじみやすいので、ガンコな汚れを落とします。
②衣類の白さを取り戻す
成分に蛍光増白剤を配合していて、衣類本来の白さを取り戻します。蛍光増白剤は安全性が確認されているものを使用。
③除菌と消臭効果
生活の中で気になる臭いの汚れも、緒にしっかり除去することができます。
※全ての菌を除菌するわけではありません。
④ECOでやさしい石けん
主成分の石けんは、生分解性が高く自然環境にもやさしい成分。
外食産業などで使用された食用油を回収、精製したリサイクル油を使用しています。

紫外線を吸収して、目に見える青白い光(蛍光)
新品の白い服にも使われていて、洗濯することでだんだん落ちてくすんできます。そのため、洗剤に混ぜておくことで白さが保たれるようにする効果があります。
色柄物の衣類は色落ちしてしまう可能性があるので使用しない
【ウタマロ石けん】基本の使い方
step
1汚れた部分を水で濡らす
石けんを衣類に塗りやすいように水分を含ませる
step
2ウタマロ石けんを塗る
汚れ部分に直接塗り、汚れとなじませる
step
3しっかりともみ洗い
汚れと洗浄成分をしっかりとなじませて、汚れを落ちやすくする
step
4洗濯機でいつものように洗濯
石けんがついたまま洗濯機に入れる。
この時点で汚れが落ちている場合は、洗濯機に入れずそのまますすぐだけでOK。
※汚れのひどい場合は、ウタマロ石けんをつけてもみ洗いした後、水(ぬるま湯)をはった桶などにつけ置きしてください。
使い方は以上。
難しいこともなく、使いやすいのがウタマロ石けんの特徴でもありますね!
ウタマロ石けんバーって?
ウタマロ石けんをより使いやすくアレンジしたものが、ウタマロ石けんバーになります!
アレンジ方法はとっても簡単。
100円ショップで売っているケース付きスティックタイプの洗濯石鹸と、カットしたウタマロ石けんを用意します。
今回はダイソーで売っている、激落ちくんシリーズのエリ・そで洗濯せっけんを使います。子供がパッケージを切ってしまいました…
中身はこのように、石けんが専用ケースに入っています▼
今回使うのは、このケース!中の石けんは取り外してください。
石けんバー作り開始!
step
1ウタマロ石けんを青い石けんと同じサイズにカット
水に溶けやすいだけあって、柔らかく簡単にカットできました!
step
2カットした石けんを、ケースのスライドパーツにはめ込む
スライドパーツの奥までしっかりはめ込んでください。
step
3ケース本体へ取り付ける
ウタマロ石けんバーの完成
作り方はとっても簡単なので、あっという間に完成です!
ケースの下部分に「PUSH」マークがあります▼
石けんが減ってきたら、ここを押してスライドパーツを押し上げます。
このように石けんが押し出されるので、使いやすいように調整してください▼
それではこの石けんバーを使って、さっそく汚れを落としてみたいと思います!
ウタマロ石けんで汚れを落としてみよう!
食べこぼし汚れ
幼稚園に行っている子供たちは、毎日給食でのたべこぼし汚れをつけてきます。
スモックにべったりとついたソースの汚れを落としていきたいと思います。
①スモックの汚れ部分を水で濡らします▼
②汚れ部分に石けんをゴシゴシ!しっかり塗ります▼
③石けんを汚れとなじませるため、しっかりもみ洗い!▼
もう汚れが取れてきている!
④汚れが取れていたので、水で洗い流します▼
この通り、キレイに汚れが落ちました!すごい!
あとはいつもの洗濯と一緒に洗います。
スニーカー汚れ
白いスニーカーについたガンコな汚れ。この汚れを落とすことができるのか、試してみます!
①汚れ部分を水で濡らして、石けんをぬりぬり▼
②靴洗い用ブラシでゴシゴシ磨きます!泡立ちがいい▼
③水で洗い流します。
真っ白まではならなかったけれど、かなり汚れを落とせました!
化粧汚れ
女性の方は服を着替える際などに、ファンデや口紅などの化粧がついてしまうことがあるかと思います。
そんな時、ウタマロ石けんを使うとどれだけ汚れを落とせるのか試してみます!
濡らしてぬりぬり。もみもみ。ジャーーッ
なんと、簡単に汚れを落とせちゃいました!
3つの汚れをウタマロ石けんを使って洗ってみましたが、どの汚れもしっかりと落とすことができました!
ウタマロ石けんの保管方法
ウタマロ石けんは、衣類の生地へのやさしさや、汚れへのなじみやすさを考慮して、水に溶けやすいよう作られています。なので使ったあとは水気を切り、乾燥させないといけません。
お風呂場や直接水がかかるような場所で保管すると溶けてしまう可能性があるので、できるだけ乾燥しやすい場所で保管したり、ケースに入れて収納したりすることをおすすめします。
我が家ではこのように保管しています。
石けん
ダイソーで購入した、水切りスノコ付きのソープケースに入れてます。これなら石けんに水気も残らず、乾燥させることができますね。
石けんがちゃんと乾燥したあとは、フタをして置いてあります。
石けんバー
これもダイソーで購入した、「シンクで使う小物入れ」というものを石けんバー収納に使います。
小物入れを洗濯機のサイドに取り付け、石けんバーを収納。ここにあれば使う時も取りやすくて便利です!
どちらも100均で手ごろな価格でそろえることができるので、よかったら試してみてください。
まとめ
家にあれば便利なウタマロ石けんを、さらに便利に活用できる方法を紹介しました。
使い勝手が良くなることで、今まで以上に楽しく作業することができるのではないかと思います。
使い方をマスターして日々の生活に取り入れていってみましょう!
まとめ買いがお得です▽