季節も暖かくなり、毛布や羽毛布団を使う必要がなくなった時、どのように収納していますか?
大きなものなので収納場所も取りますし、なかなか上手に片付けれずに困っている方もいるのではないでしょうか。
また、次の冬まで長期収納になりますから、収納する際には気をつける点があります。
そこで今回は、冬物寝具の上手な収納方法やおすすめアイテム、収納する際の注意ポイントを紹介していきます。
冬物寝具を収納する前に
使い終わった毛布や羽毛布団などをしまう前に、きちんとキレイに洗濯・掃除をしてから収納するようにしましょう。
寝具類は菌の温床といわれ、雑菌やダニ、皮脂などの汚れがたくさん付着しています。
キレイにせずそのまま片付けてしまうと、寝具を傷める原因になりますし、菌やダニによって身体への影響も出てしまう場合があります。
なので、寝具をしまう前には必ずキレイな状態にしてから収納するようにしましょう。
毛布の洗濯方法
「洗濯機」のマークや、「手洗い」のマークが付いている毛布は、家庭で問題なく洗えることができます。
洗濯機で洗う
毛布のサイズが洗濯機に収まるものであれば、毛布コースや手洗いコースなどの弱水流コースで洗いましょう。
洗う際に、毛布を洗濯ネットに入れることで洗濯中の毛布の偏りや、素材を傷めることを防ぐことができるので使用することをおすすめします。
洗濯ネットに入れる時は、毛布をジャバラ状にたたみ、丸めて洗濯ネットに入れます。
ポイント
毛布は浮きやすいので、洗濯槽に水が溜まったら一旦洗濯機を止め、毛布を上から両手で押し洗濯水にしっかり浸け込む。
洗濯後、干す際は物干し竿を二本使って、毛布をM字型になるように掛けて干すと乾きやすくなります。
生地の間隔を空けるようにすることで効率よく乾かすことができます。
浴槽で洗う
洗濯機に入らない大型の毛布は、浴槽を利用して洗うことができます。
浴槽に毛布が浸かる高さまでぬるま湯を張り、適量の洗剤を溶かして毛布を入れ、足を使って端から「足踏み」するように洗っていきます。
踏み洗いが終わったら、浴槽から洗剤液を流し、シャワーをかけながらすすぎを行っていきます。
柔軟仕上げをする場合
水を溜めてから「柔軟剤」を適量入れ、まんべんなく足でなじませたら、水を抜いて足で踏んで水分を押し出す。
すすぎを2~3回ほど繰り返し、毛布から洗剤が出てこなくなったら、足踏みして水気を切り、浴槽の縁に毛布をかけて脱水します。
水気が減り軽くなったら、物干し竿で干して乾燥させます。(干し方は洗濯機で洗う場合と同じです)
コインランドリーで洗う
家の洗濯機や浴槽でも毛布を洗うことが難しい場合は、お金と持ち運ぶ手間がかかりますがコインランドリーを利用する方法もあります。
業務用の洗濯機と乾燥機があるコインランドリーは、しっかりと汚れを落とすこともできますし、洗濯から乾燥が終わるまで短い時間で済みます。
また、高温の乾燥機でしっかりと乾燥させることができるだけでなく、洗濯で落としきれなかった雑菌やダニなどを死滅させることができます。
羽毛布団の洗濯方法
最近の羽毛布団は自宅で洗濯できるものが増えてきているので、まずはお持ちの羽毛布団の洗濯表示をチェックしてみましょう。
水洗いマーク、手洗いマーク、洗濯機マークが記載されていたら、その布団は洗ってもOK!ですが、水洗いマークにバツが付いているものは、そもそも水洗いができない布団となります。
水洗いできない羽毛布団は
月に1~2回、短時間の天日干しでお手入れをするといいですよ。
長時間の天日干しをしてしまうと、羽毛布団の綿やポリエステルといった素材が傷んでしまいますので、干す際は時間に気を付けましょう。
洗濯できる羽毛布団であれば、洗濯方法は毛布と同じになります。
「立てて収納」することですっきり整頓できる
「ときめく片づけの魔法」で有名なこんまりさん(近藤麻理恵さん)が「立てて収納」するアイディアをいろいろと紹介されていますが、寝具など大型なものも同じです。
立てて収納することで、こんまりさん風に言いますと「ときめく片づけ」ができるようになります。
整理整頓ができるだけでなく、立てることで取り出しやすくなり、収納したものがどこに何があるか分かりやすくなります。
どんどん重ねて収納してしまうと、下にあるものが取り出しにくかったり、どこに何があるか分からなくなる・・という経験をされたことがある方がほとんどではないでしょうか。
また、立てることで程よい隙間ができ、通気性もよくなり、湿気やダニの防止にもなります。
立てる収納におすすめのアイテム
立てる収納をする際に、大事なポイントがあります。
ココがポイント
自立する収納用品を使用する。
100円ショップなどでも毛布や寝具を収納できる用品が取り扱われていますが、生地が薄いためにしっかりと自立するものではありません。
ある程度、生地がしっかりしているものを使用することをおすすめします。
消臭効果のある収納用品などもありますので、いくつかおすすめのものを紹介していきます。
IKEAのSKUBB(スクッブ)
この商品はIKEAで販売されている布素材の収納シリーズで、使い勝手の良さからSNSでも人気上昇中の商品になります。
サイズの種類も多く、生地がしっかりしていることから、立てる収納にとても適している商品でおすすめです。
もちろん、立てるだけでなくベッド下などのちょっとした隙間にも収納できますよ。
色は白のみになりますが、清潔感があり、収納場所もすっきりとしたように見えます。
羽毛布団立てられる収納袋 炭入り消臭
こちらの商品は、消臭効果のある炭加工シートを挟んだ不織布を使っている収納袋になります。
通気性もよく、上面には透明窓付きなので、中身が見やすく、確認がしやすくなっています。
羽毛布団も収納できるサイズになっています。
掃除機を使って圧縮する収納だと羽毛布団を傷めてしまうので、こちらを使って収納するといいかと思います。
筒型布団収納袋
こちらの商品は敷布団も収納できる筒型の収納袋になります。
持ち手きなので、持ち運んだり、高いところに収納するときに便利です。
収納する際の注意ポイント
冬物寝具は次のシーズンまで長期保管になりますが、その際にいくつか気をつけておかなければならない注意点があります。
注意ポイント
- 湿気の少ない場所に収納する
- 防虫剤を使用する
- 使わない間も、ときどき日干しと乾燥
- 収納場所を開放して、空気の入れ替えをしたり乾燥させる
一番気をつけていただきたいのが、「湿気」です。
せっかくキレイに洗濯してから収納しても、湿気により雑菌やダニ、カビなどが繁殖してしまいます。
そういったものを防ぐために、定期的に日干しや乾燥などを行うようにしましょう。
そうすることで寝具類も清潔なまま、傷むことなく収納しておくことができますよ。
まとめ
使い終わったらクローゼットなどに押し込んで終わり!という収納方法はせずに、収納前にはきちんと洗濯をしキレイに。
そしてシンプルに見やすく収納することで、次のシーズンで使う際には、どこにあるか見つけやすく出すことができます。
正しく収納することで、毛布や羽毛布団の品質を落とすこともなく、長く利用することができますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。