掃除 掃除道具

「オキシ漬け」だけじゃない!【オキシ拭き】で汚れたフローリングや壁をツルツルに!

オキシクリーンを使っての掃除方法は、どれだけ知っていますか?

有名なものが「オキシ漬け」になりますが、オキシクリーンを使っての掃除術はまだまだたくさんあります。

その中で、カンタン手軽に掃除ができる【オキシ拭き】を、今回は紹介していきます。

【オキシ拭き】で家中キレイに!

「オキシ拭き」って何?と思われている方もいるかと思いますので、紹介しますね。

オキシクリーンを溶かした溶液で、汚れを落としたいものを漬ける方法を「オキシ漬け」言いますが、「オキシ拭き」はオキシクリーンを溶かした溶液にぞうきんなどを浸し、それを使って汚れている場所を拭き掃除することを言います。

掃除機では取り切れないホコリや汚れ、皮脂汚れやカビや花粉などを、「オキシ拭き」することでさまざまな汚れを取り除き、消臭効果も期待できます。

また、汚れて黒ずんでしまったフローリングなどは、「オキシ拭き」をすることでワントーン明るくなり、ツルツルの床へと生まれ変わるほどの効果を得られます。

「オキシ拭き」の方法はとっても簡単!

オキシクリーン使用時には、必ずゴム手袋を着用してください。

step
1
オキシクリーン溶液にぞうきんを20分以上浸す

目安使用量の、半分の濃度の溶液を作り、20分以上浸しておきます。

水4ℓに対して、目安使用量の半分(キャップ半分)を用意します▼

オキシクリーンをお湯に入れ、ゴム手袋を着用して混ぜながら溶かしていきます▼

できた溶液にぞうきんを20分以上漬けておきます▼

ぞうきんを浸している間に、フローリングなど拭き掃除する場所を掃除機がけしたり、目に見えるホコリやゴミは取っておきましょう。

step
2
ぞうきんを固く絞る

拭いた場所に水跡が残らないように、しっかりと絞ってください。

あとは掃除したい場所を拭き掃除するだけです!

実際に「オキシ拭き」をしてみましょう。

ネットでオキシクリーンを安く買う▽

【オキシ拭き】フローリング

ホコリやゴミ、足裏の皮脂汚れなどの汚れで、どうしても汚くなってしまうフローリング。

毎日フローリングワイパーなどで掃除をしていても、汚れを根こそぎ取ることはできていない場合もあります。

そんな時は、「オキシ拭き」をしてキレイに汚れを取り除いてみましょう。

ココに注意

床にワックスなどがされている場合は、剥がれることがあります。

左右は肩幅の広さで、コの字を描くように下にずらしながら拭いていきます▼

毎日床の拭き掃除はしているのに・・こんなにも汚れが取れました!▼

オキシ拭きのあとは、水拭きをして▼

さらに乾拭き!水分が残っていなければ完璧です!▼

オキシ拭きの基本

オキシ拭きの仕上げは、必ず水拭き&乾拭きをしよう!

 

【オキシ拭き】壁

実は意外と汚れている壁。いつの間にか黄ばんでいたり、手アカや食べ物のシミなどがついていたりします。

壁も定期的に拭き掃除をして、キレイに保ちましょう。

掃除の仕方は、フローリングと同じです。

ココがポイント

クロスの下地に染み込まないように、ぞうきんは固くしっかりと絞っておこう。

壁についたシミ汚れには・・

柔らかいスポンジを使って、シミ汚れを落とします。

スポンジに溶液を染み込ませ、トントンと叩いて汚れを浮き上がらせます。

最後は水拭きをと乾拭きをすればOK!

 

【オキシ拭き】エアコン

リビングのエアコンはとくに、ホコリはもちろん、料理などのニオイを吸い込むため、ほかの部屋よりも汚れやすいです。

エアコン本体やフィルターのベタベタ汚れは、放置しておくとニオイの原因にもなってしまいまうので、オキシ拭きでキレイにしましょう。

フィルターは放置やモップなどでホコリを取り、オキシ漬けを。

エアコン本体の表面は、オキシ拭きでキレイにしましょう。

 

 まとめ

毎日する必要はなく、月に一度はオキシクリーンでの「オキシ拭き」で、床や、壁、エアコンなどの汚れを一気に取り除いてみてはいかがでしょうか。

とくに家族が集まるリビングは、さまざまな汚れが溜まりやすく、料理などのニオイが壁やエアコンなどに染みついている場合も。

そういった時に、消臭効果のある「オキシ拭き」をすることで、すっきりとキレイな部屋で快適に過ごすことができますね。

まとめて買うとお得です▽

マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!

エコえこ明朗会計4コマ漫画

 

▽エコえこは電話見積もりに自信があります!

 

LINEで見積り・ご相談

 

▽24時間メールで問合せ受付中!

 

早速、問合せしてみる

-掃除, 掃除道具