ふだん、ちょっとした隙間のお掃除はどのようにしていますか?冷蔵庫の下や洗濯機の下、家具などの隙間など。
掃除機やぞうきんでは隙間の奥まで届かないため、つい掃除をせずにそのままに…なんてことになっていませんか?
隙間の汚れもしっかりお掃除してキレイにしたい!
そんな方に、隙間掃除に便利な掃除アイテムをダイソーで発見したので、紹介したいと思います。
これで汚れの溜まった隙間も、すっきりキレイにしていきましょう!
隙間掃除でゴキブリを防ぐ!
暖かくなってくると現れ出すゴキブリ。
繁殖力、生命力ともに強いゴキブリは、食べカスからホコリ、髪の毛、ゴミなど部屋中にある、ありとあらゆるものを食べて生き延びます。
ゴキブリを繁殖させないためにも、隙間までしっかりと掃除をして、清潔な状態を保つように心がけましょう。
ちなみに
ゴキブリが好む場所
暗い場所
大きな家電や家具の下や、収納の中などの暗い場所を好むため、そういった場所に住み着いたり卵を産んだりします。
湿度が高い場所
キッチンや洗面台、植木鉢の下や押し入れなど湿気の溜まりやすい場所は要注意!
狭い隙間
0.5~1㎝といった、ちょっとした隙間でもゴキブリは侵入し、そういった場所を好むため、こまめに掃除することをおすすめします。
暖かい場所
ゴキブリは25℃程度の暖かい場所が好きなので、冷蔵庫の裏や炊飯器の裏、テレビの裏など電化製品の熱気がこもる場所など要注意です。
換気をこまめに行い、除湿剤などで湿気を取り除くようにしましょう。
隙間掃除アイテム①ハンディワイパー
今回は100円ショップ「ダイソー」で、隙間掃除におすすめのアイテム商品の紹介と、簡単な使い方を紹介していきます。
隙間らくらくハンディワイパー
特徴
●手が届きにくい家具のスキマに
●シート2枚付き
●市販のシートも使用できる
冷蔵庫の下や大きな家具の下などの、ちょっとした隙間に溜まってしまうホコリやゴミ取りに便利なアイテム。
ロングタイプなので高い場所のホコリ取りなどにも活躍できるハンディワイパーになっています。
商品説明
袋の中には、シート2枚が入っています▼
1枚の大きさは長方形になっています▼
シートの中心に本体を乗せます▼
本体の左右3ヶ所ずつあるはめ込み部分に、シートを取れないようにしっかりとはめ込みます▼
先端のシート部分が余るように装着してください。これで完成です▼
冷蔵庫下の隙間
閲覧注意
ゴミやホコリなどの汚い写真を載せるので、見る際には気をつけてください。
冷蔵庫下の隙間にも、このようにハンディワイパーなら奥まで届きます▼
ごっそり汚れが取れました!汚い…▼
照明器具のホコリ
高い位置にある照明器具の掃除にも、とても便利です。
溜まったホコリを取り除いてみましょう▼
ロングタイプなので、らくらく照明器具まで届きます▼
このようにしっかりホコリをキャッチしてくれます▼
隙間掃除アイテム②スキマ棒
取り替え式スキマ棒
特徴
●狭い隙間のホコリや、溝に入り込んだ汚れなどを簡単に掃除することができる
●取り付け、取り外しが簡単な、シート使い切りタイプ
●市販のフローリングワイパー用の取り替えシートも使用できる(ドライシート・ウェットシートの両方使用できる)
※一部特殊な形のシートは使用できない場合がある
商品説明
袋の中には、棒が2本、シートが2枚入っています▼
シートは正方形で大きめのもの▼
棒先端の輪にシートを1~2㎝ほど通し、通したシートは下向きになるようにします▼
シートの長いほうを持ち、棒の先端を覆うようにシートを巻いていきます▼
キズをつけてしまわないように、必ず先端は覆うようにしてください。シートをクルクルと棒に斜めに巻き付けていきます▼
留め具の位置まで巻き付け、留め具にしっかりとシートを引っかければ完成です▼
浴室ドア
浴室ドアの下部分にある狭い隙間。この部分って、結構ホコリや汚れが溜まるんですよね。
スキマ棒で汚れをかき出します▼
簡単に取れました▼
エアコン
エアコンの掃除しにくい隙間なども、スキマ棒を使えばラクラク掃除ができますよ▼
隙間掃除アイテム③ペットボトルブラシ
ペットボトルブラシ・ペットボトル不織布クリーナー
特徴
●水を入れたペットボトルを取り付けるだけで、どこでも簡単に水洗いができる
商品説明
①閉バルブ式のペットボトルブラシ
バルブ式なので、水量調節ができ、水がこぼれにくい構造になっています▼
水を入れたペットボトルに取り付けるだけ▼
②織布クリーナータイプのペットボトルブラシ
スリムな形状と、尖った先端で隅まで細かな部分洗いができる構造になっています▼
こちらも水を入れたペットボトルに取り付けるだけ▼
窓サッシ
我が家の窓サッシは、猫トイレの砂などが入り込んでいてとても汚いです…
ホウキで掃いただけではちゃんとキレイにならなかったのですが、このペットボトルブラシを使うとこびりついた汚れもキレイに落とすことができました。
ペットボトルブラシを使う前に、ハケでサッシのゴミを取り除きます▼
バルブ式ペットボトルブラシで汚れをゴシゴシ!▼
汚れが剥がれたら、次は不織布クリーナータイプのペットボトルブラシを使って、洗い流すように磨いていきます▼
不織布クリーナータイプのペットボトルブラシは水量調節ができないので、わりと水が出てきます。
また、ペットボトルを倒すと水漏れするので気をつけるようにしてください。
使用後の手入れ
水で汚れをしっかりと洗い流します。
洗剤を使う場合は、必ず中性洗剤にしてください。
しっかりと乾燥させてから保管しましょう。
ペットボトルブラシをネットでお得に買う▽
隙間掃除アイテム④刷毛
万能用ハケ・ダスターハケ・メジ用ハケ
新しいハケを使う時
●手でしごいて抜け毛を取ってから使用する
刷毛は塗料を塗る際に使用するものですが、実は隙間の汚れを取り除きたい時に大活躍するアイテムになっています。
サイズや形も豊富なので、掃除したい隙間に合わせて揃えることができますよ。
商品説明
初めて使う時は、まず手でしごいて抜け毛をとります▼
ハケの種類によって硬さや細さなどさまざまです。
掃除したい場所によって使い分けながら掃除していきましょう。
洗濯機
乾燥機をよく使うので、ホコリもたくさん出てしまう我が家の洗濯機。
細かな部分のホコリまで取ることができず困っていましたが、メジ用ハケを使うと奥のホコリまでかき出してくれます!
メジ用ハケはスリムで柔らかく、長さもあるのでとても使い勝手が良く、個人的に一番お気に入りの刷毛です。
空気清浄機
パパっと空気清浄機のフィルター掃除をしてしまいたい時には、ダスターハケがおすすめです。
固めの刷毛がしっかりと汚れを取ってくれます▼
階段の巾木(はばき)
巾木部分にもホコリはたくさん!ですが掃除しにくい場所ですよね。
巾木の掃除にはダスターハケを使って掃き掃除するのがおすすめですよ。
使用後の手入れ
水でしっかりと汚れを洗い流してください。
日陰でよく乾燥させてから保管しましょう。
万能ハケをネットでお得に買う▽
まとめ
隙間の掃除はしにくさから、つい後回しにしてしまったり、掃除するのをサボってしまいがちですが、ダイソーの掃除アイテムを利用することで簡単に隙間掃除ができてしまいますよ。
掃除したい隙間の用途にあったアイテムを使って、見えない場所もキレイに清潔に保つことで、ゴキブリ対策にもなります。
ぜひ毎日の掃除に、隙間掃除の時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。