ごみの出し方についての記事です
粗大ごみの出し方と
不用品回収・廃品回収の出し方についてです。
要らなくなった家具や壊れた家電などの処分の仕方がわかります。
まずは、粗大ごみに出せるものと出せないものの話をして
それから出し方(処分方法)を解説していきます。
粗大ごみの出し方は3つ!|和歌山
出し方が3つあります。
- 市の粗大ごみ受付に電話して取りに来てもらう
- 自己搬入(持ち込み)
- 許可業者へ連絡のうえ、取りに来てもらう
2は一番お金がかかりません。
自分で持っていく手間がかかりその分安くなるからです。
くわしいやり方は下で説明していきますね。
最初に、粗大ごみのルールやそもそもどこからが粗大ごみになるのかまとめておきます。
田辺市では"自己搬入"が原則で、自己搬入が難しい場合に市に収集に来てもらうことになっています。
自己搬入?
集積所や家の前に取りに来てもらうのではなく、自分のほうから市の施設に(例:和歌山市なら青岸清掃センター等)運ぶこと。
粗大ごみになるもの・ならないもの|和歌山
田辺市では市が指定するごみ袋に入らないサイズのごみが粗大ごみで、
和歌山市や橋本市では一辺の長さが30センチ以上のサイズのごみを粗大ごみといっています。
モノのどこの長さでもかまいません。
30センチ以上あると基本、粗大ごみになるということですね。
持っていってくれないごみ|和歌山
30センチ以上あるようなものでも収集してくれないごみもあります。
たとえば冷蔵庫。
リサイクルしないとけないので処分に出せません。
ではどうすればいいかというと、
リサイクル料を払います。
そして、引取先として家電量販店などに渡します。
冷蔵庫は大きくて運ぶのが難しいですが、
買い替えであればお店の配送業者等がそのまま持っていってくれます。
ほかに、不用品として業者に持っていってもらう方法もあります。
不用品の業者は、家の中から自社のトラックまで運ぶので、らくです。
いずれにせよ、リサイクル料が数千円かかるため、払いたくない方は売るのも手ですね。
売却先
ヤフオクやメルカリなど。不用品の回収業者。リサイクショップ。
そして冷蔵庫のほかにも市では持っていってくれない家電はこちら▼
洗濯機・(洋服などの)乾燥機・テレビ
ここでのポイントをまとめると、
粗大ごみを出す前に出せないものをチェック
リサイクル家電は電器店などに引き渡すか売る
引き渡しや売れない状態なら、回収業者へ引き取ってもらう
粗大ごみの出し方|和歌山・田辺・橋本市
これから具体的な出し方に入ります。
まずは上で載せた1番目の「市に取りに来てもらう方法」です。
①収集
収集といいます。トラックで粗大ごみを集め、回収して周ることです。
和歌山市の収集
step
1粗大ごみ受付センターに電話する
step
2日にちと捨てる場所を確認
step
31つの粗大ごみごとに紙を貼る
紙には自分の名前と「粗大ごみ」という文言を書きます。
step
4捨てる場所へ粗大ごみを出す
粗大ごみ受付センター
電話番号 0570-666-202
受付日 祝祭日を除く、月曜日~金曜日
受付時間 午前8時30分~午後4時
田辺市・橋本市は粗大ごみの出し方が違うので注意
注意ポイント
田辺市・橋本市では有料です。
田辺市では"特別収集"という呼び方で、予約(電話)が必要です。
橋本市ではとくに予約は要りませんが、
粗大ごみ収集シール▼をスーパーなどで買わないといけません。
それでそのシールを粗大ごみに貼って出すようになっています。
②自己搬入について(持ち込み)
持ち込みは自分の車でセンターへ持っていきます。
住所によって持ち込み場所がちがうので注意してください。
持ち込み前に施設やセンターに電話連絡しておくと確実です。開いている曜日や時間がありますからね。
和歌山市内にあるセンターです。
このほかにもあります。くわしくは各市のホームページの欄を参考に。
廃品回収の出し方
紙やアルミ缶、鉄くずなどを
回収する業者が廃品回収業者。
今ではこういったゴミは各集積所(ステーション)に出したり、
和歌山市内にボックス▼があるのでそこに出せたりします。
それに市内でもたまに家の前あたりに鉄類の製品を置いていたら回収してくれる業者もありました。
なので、今では自分から業者を見つけて依頼される方はあまりいないかもしれません。
和歌山市内の回収ボックスの例
出し方
step
1廃品回収の業者に連絡
step
2家に訪問してもらう
不用品回収の出し方
廃品回収と同じ意味で使われることもある不用品回収。
こちらは、今ではよく利用されるサービスです。
メリットがあるからです。
ここがメリット
- 粗大ごみのような収集日、収集個数に制限がない
- 引越し時の多量ごみを迅速に回収してくれる
- 重たいものを運ぶ必要がない
たとえば和歌山市の収集では1回で出せるのが15コまでが原則。
不用品回収は一軒家分のごみを回収できるなど量に制限がありません。
デメリット
- 値段が読めない(一律に料金が決まっていない)
- 値段が粗大ごみよりも高い
市の収集とは違い、片づけや運び出しなどの作業があるため粗大ごみの手数料より高いです。
また、値段が読めないという点については見積もりをとってもらうと回避できます。
その際見積もりが無料のところを利用したほうがいいですね。
本サイトでも前に和歌山市内にある良心的な業者を紹介しました。
こちら▼(続きを読むをタップ!)も参考にしてください。
出し方
step
1業者を選んで、電話かインターネットなどから予約をする
step
2回収の日を決める
step
3回収日に立ち会って、ごみを運んでもらう
料金は回収のさいごに払うパターンが多いようです。
作業後の後払いが基本ですね。
まとめ
粗大ごみを処分する機会は買い替えや壊れたという場合にやってきます。
また引越しなどでは多量にごみが出ると思いますが、
多量のごみは不用品回収を利用するとスムーズに処分ができます。
市の収集も和歌山市内ですと手数料フリーなので、利用するといいですね。
まとめ
- 粗大ごみの出し方は大きく「収集」「自己搬入」「業者を利用」に分かれる
- 収集は有料と無料の市や町がある
- 一辺の長さが30センチ以上あれば基本は粗大ごみ(例外もあり)
- 冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機は粗大ごみに出せないので注意
- 市による収集の基本的な流れは①電話予約②日にちや収集場所の確認③紙やシールを貼って出す
- 自己搬入(持ち込み)の場合は、持ち込み先を市のHPなどで確認し、念のため電話で持ち込みの可否を尋ねておく
- 業者利用の場合は、業者を選んだ後、電話で回収の日にちなどを予約。その後基本立会のもと回収してもらう