不法投棄されてしまったら自分で処分しなければならなくなる
自分の敷地や土地に不法投棄をされてしまった場合、理不尽ですが、土地の所有者がごみを処分しなければなりません。
本来ごみの所有者に処分する義務がありますが、所有者が分かりませんし、捨てられたゴミは自治体のものでもありませんので回収してくれません。
数点であればまだなんとか処分できますが、一度捨てられてしまうと不法投棄があい、処分に高額な費用がかかってくることも珍しくありません。
この記事では不法投棄にあったときの対処法と、されないための対策を分かりやすくまとめます。
不法投棄や残置物の処分ならエコえこにお任せ!
『不用品回収の達人を見た!』で消費税10%サービス中!▽
不法投棄とは?
不法投棄とは法律で定められたところ以外にゴミを捨てることで、立派な犯罪となります。
空き缶のポイ捨てや、企業による産業廃棄物まで様々なごみが不法投棄の対象です。
不法投棄の罰則は1000万円以下の罰金刑または5年以下の懲役刑が科せられ、法人の場合さらに重い処罰があるものですよ。
ばれやすい犯罪でもありますし、こんなことでも?という小さなごみの投棄でも逮捕につながったケースがあるので、ゴミの処分には注意が必要です。
不法投棄について詳しく▽
-
加害者にならないために知っておきたい不法投棄についての現状
続きを見る
不法投棄されたゴミは誰の責任?
不法に投棄されてしまったゴミの処分は土地の管理者が行わなければなりません。
本来、ゴミを処分する義務は所有者にあるのですがはっきりと分からない以上処分してもらうことは難しいですね。
入居者が放置していく残置物も貸主が処分していることが多いという現状もあり、ゴミの処分者が分かっても管理者が処分することが多いくらいです。
こう考えると不法投棄は絶対にされたくないですね。
自宅の敷地などに不法投棄されてしまった時の対処法
分別してごみへ。粗大ごみは自治体の回収サービスを利用する
一般ごみとして出せるもので少量であれば、分別して一般ごみに出しましょう。
電子レンジやいすなどの粗大ごみで大型の場合は一般ごみに出せませんので、自治体の回収サービスを利用します。
物にもよりますが一点300円~2500円が処分相場で大きいほど料金は高くなります。
自治体の回収サービスに関しては、一度に大量のゴミを出せないことが多いので分けて出すことになりますね。
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビなどは粗大ごみサービスでは回収してもらえませんので、指定業者に引き取りしてもらう必要があります。
家電リサイクル法対象家電の処分について▽
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの処分方法7選|処分費用や引き取りについて【リサイクル家電】
-
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの処分方法7選|処分費用や引き取りについて【リサイクル家電】
続きを見る
不用品回収業者に頼んで処分
量が多く片付けが大変・自分ではできない場合は不用品回収業者に頼んで処分するのも手です。
市区町村の回収サービスでは、まとめて回収できない量のごみや、家電リサイクル対象方の物品もすべてお任せで引き取ってもらえます。
通常、不用品回収は屋内から行うことが多いので、屋外に投棄されたゴミなどは処分が比較的簡単で料金が安くなることもあります。
優良な不用品回収業者を選ぶコツがありますので参考にしてみて下さい▽
-
優良不用品回収業者を選ぶポイント4つ|上手な選び方と注意点
続きを見る
不法投棄を見かけた場合は自治体に相談する
不法投棄が頻繁な場合、一般廃棄物は自治体、産業廃棄物の場合は保健所への連絡してください。
一般廃棄物か産業廃棄物か分からない場合は、市(区)役所又は町村役場か、環境省の不法投棄ホットラインに相談すると教えてくれます。
警察にいきなり相談しても、公道でない場合はすぐに対応してもらえる可能性は低いですが、頻繁な場合などは警察と連携して自治体が動くこともありますよ。
捨てられたごみに関して、何らかの事件性を感じる場合は警察に通報する必要がある場合も出てきます。
自治体にまずは指示を求めましょう。
公道の場合は自治体の管轄になる
投棄されたゴミが公道で、そこからの異臭など状況的に問題が発生されている場合は自治体の管轄対象となります。
道路や公園に不法投棄されているゴミを見た場合は、自治体に相談しましょう。
自治体に相談した場合でも、原則ゴミの処分は投棄者が行わなければならないので、まずは張り紙などで警告されることが多いです。
不法投棄にあわないために
不法投棄されないための対策としては様々ありますが
- 防犯カメラ
- 立て看板
の設置が一番有効とされています。
ただしこれらを設置していても、ゴミが積み重なっている状態で、いわゆる捨てやすい状況や環境にあると投棄されてしまいます。
まずはきれいな状態を保ち、しっかりと管理する必要がありますね。
まとめ
- ごみは土地の所有者が処分することになる
- 不法投棄は犯罪。5年以下の懲役や1000万円以下の罰金刑
- 分別してゴミへ。粗大ごみの自治体回収サービスを利用
- 不用品回収業者に頼んで処分する
- 不法投棄を見かけた場合は自治体に相談する
- 公道の場合は自治体の管轄になる
- 不法投棄に合わないためにはまずキレイにする
不法投棄されてしまうと、土地の所有者が処分をしなければならないというのは理不尽ですが仕方のないことです。
まずはきれいに保つことが重要になってくるので、すでに手の付けられない状態になっている場合は不用品回収業者に頼んで一気に片づけるのも一つの手です。
なるべく、実績の多い業者に処分してもらうようにしましょう。
不法投棄や残置物の処分ならエコえこにお任せ!
『不用品回収の達人を見た!』で消費税10%サービス中!▽