頑固な汚れをお掃除する時は、手間と時間がとてもかかりますよね。
ゴシゴシこすってもなかなか取れない汚れ…
そんな汚れを、ほったらかしておくだけで簡単にキレイにすることが出来るお掃除方法があります。
今、万能洗剤として人気のオキシクリーンを使ってのオキシ漬けをご紹介していきます。
オキシクリーンとは?
オキシクリーンはアメリカをはじめ、世界中で愛されている洗剤ブランドです。
今SNSでもこの洗剤を使ってのお掃除術が人気になっており、家事芸人の「家事えもん」さんも紹介していました。
塩素系ではないのに、頑固な汚れを強力洗浄してくれる酸素系漂白剤が、オキシクリーンとなります。
塩素系
主成分は次亜塩素酸ナトリウム。
漂白力が強く、白物専用。色柄物に使用すると色落ちや変色してしまう。
酸素系
成分は過酸化水素や過炭酸ナトリウム。
染料を脱色しないので、白物にはもちろん色柄物にも使用することができる。
汚れを落とすだけではなく、衣類についたイやな臭いも消臭してくれる効果があります。
オキシクリーンのチカラ
オキシクリーンは酸素のチカラで汚れを落とします。
オキシクリーンをお湯に溶かすと、酸素の泡が発生し、この酸素の泡が繊維の隙間についた汚れを落とします。
酸素のチカラで酸性の汚れをやっつける
住まいの汚れというのは、ほとんどが酸性の汚れです。
汗ジミ・衣類の黄ばみ・泥汚れ・皮脂汚れ・キッチンの油汚れ・浴槽の汚れ など
弱アルカリ性のオキシクリーンは、酸性の汚れを中和して落としやすくする働きがあります。
なので家中どこでもオキシクリーンを使ってお掃除することができます!
オキシクリーンが使えないもの・場所
家中どこでもと言いましたが、使用出来ない場所、ものがありますので注意して下さい。
水洗いできないもの /ウール・ウール混紡 /ペルシャ製カーペット /革製品/シルク
畳/宝石/金属全般(変色する可能性がある)/大理石/サビ など
また、衣類でも必ず洗濯表示を確認するようにして下さい。
オキシ漬けって何?やり方は?
オキシ漬けとは、オキシクリーンを40~60°のお湯に溶かし、汚れを落としたいものを漬けて置く、漬け置き洗いのこと!
オキシ漬け(つけおき洗い)のやり方
- オキシクリーンをお湯に溶かす(衣類の場合は、洗濯表示に表記されている最高温度で使用すると効果的)
- 溶液に20分~6時間程つけ置き(オキシ漬け)
- つけ置き後、通常どおり洗い、すすぎ流す
たったのこれだけ!漬けてほったらかして、あとは洗い流すだけ。
オキシ漬けでどれだけキレイになるか実際に試してみた
子供たちの靴をオキシ漬けしてみたいと思います。
子供の靴ってすぐに汚れますし、たくさん汗をかくので臭いも出てくるんですよね。
この汚い靴がどれだけキレイになるのか楽しみです!
オキシ漬けSTART
まずバケツに靴を入れます▼
オキシクリーンをキャップ1杯(約28g)を用意して
ドバーッとバケツの中に投入!▼
お湯(温度は50度にしました)を勢いよく入れます▼
勢いよく入れることでオキシクリーンが溶け混ざり溶液ができます。
靴が浮いてきてしまうので、重石としてポリ袋にお湯を入れたものを用意しました▼
こんな感じで置いて靴浮きを防止▼
この状態で約6時間ほったらかし!▼
漬け置き時間は最低でも20分はして下さい。そして6時間以上は漬け置きしても効果はないそうです。
こちらが6時間漬け置きした靴▼
少し残っている汚れをブラシで擦ってみました▼
溶液をしっかりと洗い流します▼
ココに注意
溶液が残ったままで天日干しすると変色する可能性があるそうです。
風通しのいい場所で干して乾かします。
しっかりすすぎましたが、念のため日陰に干しました。▼
分かりますか?靴底など汚れていた部分が真っ白に!
たわしでは靴底以外は擦っていませんが、キレイになってますね。
丸一日干して乾いた靴がこちらになります▼
汚れだけでなく、臭かったニオイもなくなっていて驚きました。
バスタオルもオキシ漬け
汚れが取れるのが楽しくなってしまったので、朝、洗濯機を回す前にバスタオルをオキシ漬けしてみました。
バスタオル2枚を洗面台でオキシ漬け
靴の時と同様にキャップ1杯分を投入▼
お湯(50度)を蛇口から勢いよく出してタオル全体が浸るようにします。
あとは30分放置!▼
30分後・・・
お湯が濁ってる・・・
驚いたのと、正直ショックでした・・
毎日洗っているバスタオルが、実はこんなに汚れていたなんて!
気を取り直して。
バスタオルを軽く水で洗い流し絞って洗濯機に入れ、あとはいつも通りに洗濯します▼
洗濯機でも洗っているので、変色を気にせず天日干しして乾かします!
洗濯完了!
同じバスタオルがあるので、オキシ漬けしたものとしていないものを並べてみました。
明らかにタオルの色が違いますね・・していないタオル、汚い!
ニオイも嗅ぎ比べてみたところ、漬け置きしたタオルは無臭。
そしてしていないタオルのほうは、なんともイやなニオイが・・こちらも後日オキシ漬け決定です。
まとめ
以上、オキシクリーンを使ってのオキシ漬けの紹介でした。
今回は靴とバスタオルだけでしたが、他にも衣類の染み抜き、浴槽、キッチンシンクや食器など色々なところで活躍することができるオキシクリーン。
何より漬けて置くだけでキレイになるというのが、手間がかからずいいですね。
また、汚れがひどいものを漬け置きする際に、使用するオキシクリーンの量を少し多めに入れるとしっかり汚れが取れるそうです。
最後に、これは絶対にしてはダメ!ということがあります。
ココに注意
完全密封してはいけない
ということです。
オキシクリーンは常に酸素を出し続けています。それは使用していない保存の状態で同じで、微量の酸素を放出しています。
完全密封してしまうと大爆発!!なんてことになってしまうかもしれませんので、使用する際、また保存する際は容器を密封しないようにご注意ください。
このことに気を付けながら、普段のお掃除を簡単に楽しくしていただけたらと思います。