天気が悪かったり、ジメジメした日が続くと、部屋干ししている衣類からイヤな臭いが・・という経験をしたことがある方も多いかと思います。
また、洗濯して乾いた服を着たらイヤな臭いがするなど、生乾きのせいで困ってしまいます。
お出かけに着ていきたい服が臭い、部屋干しすると衣類が臭いなどの問題を、今回は解決する方法を紹介していきます。
なぜ生乾きだとイヤな臭いがするの?
「ちゃんと洗濯しているのに、どうしてイヤな臭いがするの?」と、疑問に思われる方もいるでしょう。
また、濡れている時だけでなく、乾いてからも臭いがする場合もあるため、せっかく洗濯したのにやり直さなくてはいけません。
このイヤな臭いの原因は一体何なのか?
洗濯洗剤のCMなどで見かけて知っている方もいるかと思いますが、嫌な臭いの主な原因は雑菌になります。
ただひと言で雑菌と言っても、さまざまな要因が考えられます。
臭いの原因①モラクセラ菌
自然界の至るところに存在しているモラクセラ菌。
この菌は、菌そのものには臭いはほとんどないのですが、わずかに洗い残した皮脂やたんぱく質などの汚れをエサに増殖し、繁殖時に出す排泄物が臭い物質を発生させます。
モラクセラ菌の特徴
・紫外線や乾燥、湿気、水分に強い
・増殖するとバリア状に積み重なり、洗剤を使って洗濯をしても、流れ落ちにくくなる
・高温、熱に弱い
・60度以上の温度で除菌できる
一度発生してしまうと除菌することが難しいモラクセラ菌が、生乾きの臭いの原因になります。
臭いの原因②洗濯槽のカビ・汚れ
洗濯槽の掃除は定期的に行っていますか?
洗濯槽の裏側や排水経路に黒カビが発生していることが多く、また、洗剤の入れすぎで残った洗剤が、汚れになりそこから雑菌が繁殖する場合があります。
汚れた洗濯槽で洗濯をすると、衣類の汚れを落とすどころか、逆に衣類に汚れや雑菌を増やしてしまっています。
臭いの原因③残り湯の雑菌
節水でお風呂の残り湯を使って洗濯されている方は注意しなくてはいけません。
実は、残り湯には雑菌が多いので、そのお湯で洗濯をしてしまうと、衣類に雑菌が付着して残ってしまい、さらに雑菌が繁殖して臭いを発生させてしまいます。
臭いの原因④洗濯物に残った汚れ
シャツのエリや袖の皮脂汚れや、食べこぼしなどでついたシミなどは、ふだんの洗濯ではしっかりと汚れを落とし切れない場合があります。
そういった落とし切れなかった汚れが菌のエサとなり、繁殖、増殖といったことになってしまいます。
部屋干しの場合は乾くまでに時間がかかり、生乾きの状態になるので、雑菌の繁殖が進みやすく臭いの発生となります。
このように、さまざまな要因によってモラクセラ菌(雑菌)が繁殖、増殖することで、生乾きのイヤな臭いが発生するということになります。
お出かけ前の速攻消臭方法!
「さあ出かけよう!」と服を着替えたら、生乾きのイヤな臭いが・・!着ていきたい服なのに・・すぐに臭いを取る方法はないの?!
そんな時に、知っておくと便利な消臭方法があるので紹介します!
スチームアイロンをかける
モラクセラ菌は高熱に弱い菌になるので、スチームアイロンをかけることで除菌し、臭いを取ることができます。
ココがポイント
衣類をまんべんなくスチームアイロンをかけると、菌をしっかりと除菌できる。
かけ残しがあると一時的に臭いが消えても、しばらくして臭いが戻ってきてしまう場合があります。
なのでしっかりとアイロンがけをするようにしてください。
衣類全体のアイロンがけが終わったら、湿った状態を乾かさなくてはいけません。
出かけるまでに時間があれば天日干し。
時間がなければドライヤーの熱を当てて乾かしましょう。
消臭スプレーをする
スチームアイロンをかける時間もない!という方には、消臭スプレーがおすすめです。
臭いの原因となる菌まで完全に消し去ることはできませんが、一時的な消臭はしてくれます。
優秀な消臭スプレーを紹介します。
<トップ>ハイジア除菌・消臭スプレー
洗濯洗剤でおなじみの、ハイジアから出ている消臭スプレーになります。
100%天然ハーブ、ティーツリーオイル配合で、スプレーするだけで繊維の奥の原因菌を除去(除菌)し、増殖を抑える(抗菌)、ダブルの菌対策に加え、衣類・布製品のウイルスを除去するトリプルの働きがある優れもの!
香りが残らない、ほのかなミンティーグリーンの香りになっています。
ファブリーズ ナチュリス
消臭スプレーでおなじみのファブリーズから新しく誕生した、100%自然由来の香りの消臭スプレー。
ニオイを分解する中和消臭成分と、体臭や長く残りやすい油のようなニオイもしっかりと消臭するポリマー消臭成分で、イヤなニオイをすっきり除去します。
従来のファブリーズ同等の消臭・除菌の効果はそのままになっています。
完全に生乾きの臭いを取る方法
衣類の生乾きで発生する臭いの主な原因であるモラクセラ菌は、高温・熱に弱い菌。
高温を与えることで除菌できるので、臭いも消し去ることができるということになりますが、いったいどうすればいいのか?
それは、酸素系漂白剤とお湯を使ってのつけ置きです。
酸素系漂白剤の代表といえばオキシクリーンが有名ですね。ほかにも、酸素系漂白剤の製品は数多くありますので、それらを使って洗うことで臭いも汚れもしっかりと落とすことができます。
ふだんの洗濯に酸素系漂白剤を入れて洗う方法もありますが、効果的なのはお湯でのつけ置きになります。
酸素系漂白剤はお湯(40~60℃)のお湯を使うことで洗浄力の効果が高まり、ふだんの洗濯では落とし切れない汚れを取り除いてくれます。
また、酸化力があるので漂白だけでなく、除菌・消臭効果も得られます。
塩素系漂白剤と違って酸素系漂白剤は、色柄物の衣類にも使うことができるので、生乾きの臭いが取れないおしゃれ着も洗うことができます。
また、モラクセラ菌は60℃以上の温度であれば確実に除菌することができます。
しかし、衣類によっては高温で洗うことでできないものがありますので、必ず洗濯表示を確認してから酸素系漂白剤を使ってのつけ置きをするようにしましょう。
【洗剤で臭い解消】部屋干しにおすすめの洗剤
ふだんの洗濯で使う洗濯洗剤を変えることで、臭いを抑えることもできます。
最近の洗剤は部屋干し用や、生乾きの臭い対策用のものなどありますので、そういった洗剤を使うことで日頃から衣類の臭い菌を減らしておくこともおすすめです。
ココがポイント
菌の繁殖を抑制したり、除菌や抗菌効果のある成分が入った洗剤を選ぼう。
ほかにも、粉末や液体たタイプ、香料などそれぞれのライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
部屋干しトップ除菌EX 粉末
汚れや菌対策だけでなく、ウィルスまで落としてくれる最強の粉洗剤。
洗濯物のいやな臭いに効果的なダブル分解酵素や、消臭成分が配合されており、部屋干しの際の生乾き臭や、タオルなどを使用する際に発生する戻り生乾き臭も、強力に防いでくれます。
アタック高浸透リセットパワー 粉末
洗浄力はもちろん、除菌効果も優れていて、子供の体操服などのガンコな汚れまでしっかり落としてくれます。
つけ置き洗いをすることで、よりきれいな仕上がりを実感することができます。
ちなみに、消臭成分は含まれていません。
消臭ブルーダイヤ 粉末
部屋干し臭を抑え、黒ずみや黄ばみもきれいに洗い上げてくれる酸素系漂白剤が使用されています。
また、加齢臭消臭成分も配合されているので、加齢臭が気になるご家庭には特におすすめです。
値段もリーズナブルで、蛍光剤が含まれていないため、生成りやパステルカラーの衣類などにも安心して使えます。
ハイジア
消臭スプレーでも紹介した、ハイジア。
衣類・布製品の菌の増殖を防ぐ「抗菌バリア」で、家族の衣類を菌から守ります。
また、洗濯中の菌・カビ移りを抑える働きもあります。
菌の栄養分、タンパク汚れ(皮膚の角質や食べこぼしなど)に効果の高い洗浄成分と酵素で汚れを分解・除去し、菌が増えにくくなります。
古い衣類は菌やタンパク汚れが残ってしまうのですが、ハイジアで洗い続けることにより、抗菌力が高まり菌が増えにくくなるので、ここがハイジアの洗剤を使う魅力です。
部屋干しトップ 液体
部屋干しの際の生乾き臭を抑えてくれる、抗菌成分が配合された液体タイプの洗剤。
洗浄力の高さを重視するなら、漂白剤や蛍光増白剤が含まれている粉末タイプがおすすめですが、液体タイプにはそれらが含まれるいないのが特徴です。
色を安定させながら洗いたい衣類などには、液体洗剤を使用すると良いでしょう。
アタックNeo抗菌EX wパワー
強力な抗菌成分でイヤな臭いの原因菌を99%抑制し、部屋干しや残り湯を使用した洗濯の際も抗菌・消臭効果が発揮される液体洗剤。
洗濯物だけでなく、洗濯槽のカビや臭いも防いでくれる効果があります。
蛍光剤は配合されていないので、生成り・パステルカラーの衣類を洗いたい場合におすすめです。
まとめ
生乾きの臭いを取る方法としては、さまざまな方法があります。
すぐに臭いを取りたい場合や、日頃の洗濯で使う洗剤を消臭効果のあるものや除菌効果が高いものに変えるなど、ライフスタイルに合わせて試してみてはいかがでしょうか。
また、衣類が臭いわないように洗濯槽の掃除や、洗濯物の干し方など、予防する方法もたくさんあるので、ぜひ実践してみましょう。