不用品回収 粗大ゴミの処分方法

二段ベッドの処分やリサイクル【東京・千葉・埼玉・神奈川】|かかるお金(費用)も説明します。

2段ベッドが要らなくなったら、

粗大ごみか不要品回収。

物によっては高さ1メートル超えますが、

大体の自治体で粗大ごみに出せます。

解体しないといけない、

運び出しが大変なときは不要品回収で出すとラクですよ。

寝具一式の一括処分や、階段等、家の中から片付けを頼めます。

粗大ごみの収集は自治体がやっている

不要品回収は民間の会社がやっている

 

 2段ベッドの処分を代行するサービス

子供が使っているタイプのものだと、

まだ処分もしやすいですが、それでもサイズがいろいろあり捨てづらいのが2段ベッド。

これが片付いたら相当部屋がすっきりした感じになります。

この記事は関東の方向けになりますが、

片付けや処分をしてくれる関東の業者があります▼

エコ☆えこウェブサイトより画像を引用しました。

片づけする時間をとられないというところは大きいと思います。

依頼はこちら

 

後述の粗大ごみのように1〜2週間先、あるいは1か月先まで待つ必要はなく、迅速な回収ができるという特徴もあります。

 

 2段ベッドを捨てるときの費用など

費用については、

まず粗大ごみが1500から2500円

目安です。

東京の新宿区では目安のちょうど中間2,000円が粗大ごみの処理手数料。

もちろん粗大ごみが無料の地域では無料です。

その場合、作業員の方が持っていきやすいようなサイズにして(ちょっと解体するなど)出す必要があります。

 

不要品回収がサイズにもよりますが、大きいものだと1万2千円くらい。

解体や運び出しやら運搬の費用込みです。

たとえば板橋や千葉などに営業所があるエコ★えこだと、

1万円(税別)。

料金表から引用▽

積み放題パックはベッドだけでなくほかの家具や家電まで一緒に処分できて、

7,000円からありますよ▽

 

粗大ごみの費用は増税の影響で手数料が上がりましたが、

これは民間の不要品回収業者でも同じくアップしました。

 

消費税分(10%)の金額を割り引いてくれるので、

たとえば1万円だったら

通常1,000円の消費税がかかるところ、その分が割引になります。

(消費税割引は業者エコ☆えこでの話です)

割引を活用するには、本サイトの名前をLINEで伝えてください。

サイトの名前

不用品回収の達人

 

 2段ベッドの粗大ごみ&不要品回収の出し方

細かい出し方は以前解説しましたので省略させていただきます。

くわしくは下のリンクからお願いします。

 

 

粗大ごみの出し方な流れとしては、

収集(回収)の予約から粗大ごみ処理券の購入、

そして、券をベッドに貼り収集場所に出します。

予約は電話かインターネットから。自治体のホームページやごみのパンフレットを役所からもらっている方はそちらへ書いています。

 

一方の不用品回収では、

業者へ連絡して回収日を決めていきます。

それから、回収の日になったらベッドを持っていってもらうよう伝えれば大丈夫です。

引越しシーズンなど繁忙期には回収の予約が取りづらいこともあるので気をつけてください。

料金は現金払いが基本です。粗大ごみと違い立会いが多くの場合必要かと思われます。

 

 2段ベッドはリサイクルや買い取りはできる?

もちろんリサイクルができる場合もあります。

自治体が関係しているリサイクルもありますが、

2段ベッドの大きさだと取扱い不可のところもあります。

そこでリサイクルショップを利用するのも手です。

ただし、2段ベッドを買い取ってくれないところも結構あるので注意してください。

 

お店ではなく個人間で売買する場合には、

フリマアプリやオークションが向いています。

値段が自由に決めれるし、スマホからも出品できるのでラクです。

ベッドが取引されているアプリやサイト

  • メルカリ
  • ラクマ
  • ジモティー
  • ヤフオク

 

 2段ベッドを粗大ゴミとして出すときの注意点など

さいごに注意点を書きます。

粗大ごみでは収集日が決められているのが普通ですが、

収集日に間に合うように予約してください。

たとえば収集の3日前までで予約締め切りなら、

収集日の前日に予約するのはNGです。

つぎの収集日まで待つことになります。

 

注意点2つ目。

粗大ごみの処理券を貼って出す地域では、

必ず2段ベッドに券を貼ってください。

持っていってもらえないケースもあります。

作業員の方がおそらく券を貼ってくださいと尋ねてくることもあるかと思いますが、

もし家に不在の場合持って行ってくれません。

問題なく出せば、立ち会いは不要です。

 

不用品回収の注意点に移ります。

ここでは業者の方と立ち会いが必要です。

(例外もありますが支払いのこともあるため基本立会いが必要)

片付けや解体を頼むなら家にあげる必要が当然あるのですが、

家にあげたくないという方は玄関付近まで移動させるほかありません。

あらかじめ業者に相談しておくといいですね。

 

 まとめ

粗大ごみの出し方自体は難しくありませんね。

不用品回収だと連絡して取りに来てくれるように言えば、自宅まで来てくれます。

そして運んでくれたり、エレベーター・階段を使って降ろしたりしてくれますよ。

さいごに紹介した業者とこのページを載せました▼

業者『エコ★えこ』は関東にお住まいの方向け。

10%消費税分をサービスするキャンペーン中。

◎キャンペーン適用条件

[不用品回収の達人を見た][LINE連絡]

まとめ

  • 2段ベッドは粗大ごみとして捨てることができます。
  • 2段ベッドは民間の回収業者にも処分を頼めます。
  • 粗大ごみは収集日が決まっているので、いつでも出せません。
  • 粗大ごみは予約が基本必要です。
  • 不用品回収はいろいろな会社が提供する民間の回収サービスです。
  • 不用品回収では収集日はないため、自由に回収日を両者で決めれます。

マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!

エコえこ明朗会計4コマ漫画

 

▽エコえこは電話見積もりに自信があります!

 

LINEで見積り・ご相談

 

▽24時間メールで問合せ受付中!

 

早速、問合せしてみる

-不用品回収, 粗大ゴミの処分方法